KEN THE 390 / ONE (rhythm zone) CD

KEN THE 390 / ONE (rhythm zone)
http://www.kenthe390.com/

KEN THE 390 が2011年の2月に出したメジャー・セカンドアルバム。

私はこの人の音源ってまともに聴いたことがほとんどないんだけど(りんごのアルバム持ってるけどこの人もメンバーなのさっき知った)、アルバムに先んじて発表された “AFRAとサ上鎮座390 ~RUN BEAR RUN~” と “What’s Generation” が、両曲ともシーンからの支持の厚い人たちが参加していたので、てっきりストリート回帰的な作品になるのかと思っていたんだけど、実際に聴いてみた今作はそれとは真逆のかなりポップなアルバム。

でまぁその方向性自体は別にいいんだけど、そこで軸になるべき彼のラップが、BBOY PARK のフリースタイルで力強いラップを聴かせてくれていたのと同じ人なのかと疑いたくなるほど弱々しく、またそのせいでポップであるにもかかわらず全体の印象がかなりぼやけてしまっている。

また曲に関しても、ほとんどが自身や参加シンガーがサビで歌いだすという、よくあるパターンのものが多く、決して悪くはないものの、かといって際立ったものもない中途半端なものになっているのもつらい。

これ聴くと安易に歌モノにはしらずポップさを演出していた RIP SLYME や SOUL’d OUT ってすごいグループだったんだなぁ、とか思います。

彼の声質を考えればポップな方向性というのは間違ってはないと思うだけに残念。

ONE - KEN THE 390

“KEN THE 390 / ONE (rhythm zone) CD” の続きを読む

AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND/I.B.B.

I.B.B.

これはレンタルしたやつ。最近 Kreva と一緒にCM出てる人たちです。

少し前に Libra クルーのケルベロス(太華とSharLee)のライヴを見たことがあるんだけど、ヒューマン・ビート・ボックスのライヴを見るのは初めてだし、二人だから掛け合いなんかもあったりでかなり楽しめました。

でまぁグループが違うんでなんなんだけど、音源になっちゃうとなんかつまんないかも。
ヒューマン・ビート・ボックスって意地悪な見方をすると物真似芸という一面もあるわけで、本物に似れば似るほど、じゃぁ本物があればいいじゃん、っていう風になる面があると思うんですよね。で、このアルバムでは様々な楽器を導入しつつ、どれがビート・ボックスなのか分からないほどの見事な口芸を披露してるんだけど、ちょっと回りにとけこみすぎて、ビート・ボックスならではという部分が希薄になっている気がします。
かといってビート・ボックスとか気にせずに曲だけ聴いても、彼らの人柄なのか人懐っこさのでた聞き易いヒップ・ホップ主体ながら、特に強烈なオリジナリティも完成でもなく物足りない。
前述のケルベロスを招いて凄まじい掛け合いの応酬をみせる “Tokyo Kakokyu Club” なんかは非常に聴き応えがあるので、いっその事ビート・ボックスで曲作った方がオリジナリティが出て良かったのではないかと思います。

視聴→AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND - I.B.B.-except THEME OF I.B.B.(30 MINUTES) feat.SHINCO-

amazon で見る
“AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND/I.B.B.” の続きを読む