RICARDO VILLALOBOS / DEPENDENT AND HAPPY – 4 (Perlon) 12″

RICARDO VILLALOBOS / DEPENDENT AND HAPPY - 4 (Perlon)
http://www.perlon.net/

チリ出身、現在ベルリン在住のプロデューサー Ricardo Villalobos が2012年に発表した12インチ。

昨年 Villalobos が発表したアルバム『DEPENDENT AND HAPPY』は、その内容は当然の事、14曲で5枚にもわたるアナログと、そこから11曲抜粋してミックスされた CD 、という発売形態も話題になった作品でした。
そして今作は、それらに収録されなかった未発表曲を収録したシングル。当初ベルリンにある Perlon のショップでしか取り扱っていなかったのが、限定ながら一般流通したもの。初回プレス分はあっというまに売り切れたみたいだけど、最近リプレスされたみたいで、今のうちならわりと買える(すぐ売り切れるだろうけど)。

Villalobos というと “Easy Lee” に代表されるような、細かいパーカッションと絡みつくようなベースラインによる粘着性により、なかなか沸点を迎えない中毒性の高いリズムを作る一方で、一般的な親しみやすさからは程遠いものの、通常の曲の流れからすると異物感のある要素を放り込む事によって、結果曲に引っ掛かりを与えるという、ポップながらも変態という部分が自分には印象的です。

しかし最近の Villalobos はというと、2011年に Max Loderbauer と組んで ECM の音源を再構築した『Re: ECM』に顕著に現れていたと思うんだけど、どうも実験的な要素が目立っていて、以前ほどには積極的に聴く気になれませんでした。

では昨年の『DEPENDENT AND HAPPY』はどうだったのかというと、過去の作品よりも複雑になったリズムを聴かせながらも、様々な印象的なサンプルや音色により総体としてはポップという、 Villalobos の長いキャリアの中でも代表作と呼べるような作品になっていて、2012年の年間ベスト(関連記事)でも上位に入れるくらいよく聴いた。

ということで前置きが長くなりましたが本作。アルバムの未発表曲という位置づけなので、完成度的には一段下がるのかと思ってたんだけど、なんでこれが未発表だったのか疑問になるほどの傑作。
今作に収められた2曲はアルバムの曲に比べると、比較的直球の四つ打ちのダンス・トラックになっていて、そういった意味ではあえて分類するなら、アナログの『Part 3』に近い。しかし比較的展開のあった『Part 3』に比べると、今作はよりミニマル。なのでアルバムよりも少々地味なんだけど、2曲に共通して多く使われているヴォイス・サンプルと、その後ろで立ち上っては消えていく様々な音たちは、まるで雑踏の中で目の前を流れていく景色のようであり、またそれはアルバム一枚を通して描いていた時間の流れをシングルに凝縮したようでもあり、非常に聴き応えがあり、それと同時にアルバムの番外編として納得のいくものになっている。

アルバム気に入った人は、買えるうちに買っておいたほうがいいかと。
ちなみに今作入れると『DEPENDENT AND HAPPY』はアナログ6枚で2時間半。アホですな。

試聴

RICARDO VILLALOBOS / VASCO (PERLON) CD

RICARDO VILLALOBOS / VASCO (PERLON)
http://www.perlon.net/

有機的なミニマルでは、 Bruno Pronsato と共に一歩抜きん出ている感のある Villalobos の4曲入り EP 。
先行カットされていたアナログ(過去記事)が非常に良かったので、かなり期待していたのですが、それほどでもなかったですかねぇ。

今までの Villalobos のトラックって、異物感のある音を唐突にねじ込むことによって、その音世界を捻じ曲げるようなものが多かったわけですが、今作の “MINIMOONSTAR” では、生ドラムを大胆に導入することにより、刻々と変化するような音世界を構築しております。んで、最初アナログ用に13分ほどに編集されたのを聴いたときは、非常に濃密なものに感じたんだけど、このCDでの30分強のフル・バージョンを聴くと、ちょっと間延びした感が否めないかなぁ。まぁコレ単体で聴けば、他のパーカッシブ・ミニマルよりもはるかに独創的かつ創造的なんだけど、ちょっと期待が大きすぎましたかね。

それ以外の曲に関しては、綺麗に定型に収まらない感じが逆に気持ちいい “ELECTONIC WATER” 、初期を思わせる上モノとリズムのねちっこさがある “AMAZORDUM” 、不思議な浮遊感のある幽玄ミニマルな “SKINFUMMEL” と、どれも素晴らしい出来なので、作品全体の満足度としては、個人的にここ数年の Villalobos の作品の中でも一番なんだけど、それだけに “MINIMOONSTAR” がよけいに惜しく思える。

RICARDO VILLALOBOS / VASCO EP PART 1 (perlon) 2LP

VASCO EP PART 1
http://www.perlon.net/

これはいつも思う事なんですけれども、 villalobos の数多いディスコグラフィのなかで、オリジナル・アルバムって一体何枚になるんですかね。『Alcachofa』と『THE AU HAREM D’ARCHIMEDE』(過去記事)がそうなのは間違いないとして、『fabric 36』(過去記事)はミックスCDだったし、『Sei es Drum』(過去記事)は未発表曲集といった感じだったし。『Fizheuer Zieheuer』なんてもありましたが、あれは EP だって話しだし、だったらダブル・パックはどうなるんだなんて事までいったら、ホントきりがありません。

んで、そんな villalboos が perlon から秋に CD 出すというのは知っていたんだけど、これもなんと4曲入りの EP なんですってね。でも、またもや30分を超える曲があるようだし、残りの3曲もどうせ10分越えだろうから、今回もアルバム・サイズ。いやはや、すごい創作意欲です。

今作はその『vasco ep』からのアナログ・カット。世間との評価とは裏腹に、個人的には最近イマイチと感じる事の多い villalobos さんなんですけれども、やはり perlon との相性は最高で、今作はとんでもない傑作。

これからの(ジャンルとしての)ミニマルというものを考えた場合、要素をそぎ落としてよりミニマル(最小)になるか、様々な要素を足してより音楽的になるのか、この二つの方向性を考えたとして、 sleeparchive なんかの HARDWAX 周辺の連中は、よりミニマルになることを目指していると考えられます。
しかし私が興味あるのはむしろ後者の方で、こちらの方向性としては、設立当初からパーカッションを中心とした生楽器を取り込んでいた Cadenza があたるのは間違いないでしょう。
しかし私が寄り惹かれるのは、そこからさらに踏み込んで、より有機的な「演奏」ともいえる要素を感じさせるミニマルで、今年の頭に出た Bruno Pronsato の『Why Can’t We Be Like Us』は、その方向性の現時点での決定打といえるような傑作でした(相変わらず紹介してないけど)。

そして今作での “MINIMOONSTAR” も、そういった方向性に位置づけられる曲で、刻々と変化する生ドラムを軸にしていて、そしてその周りで鳴る音、それは微細なものも含めれば本当に沢山の音が鳴っているのだけれど、それらが流れるように、徐々に一つになって大きなうねりを生み出す様は圧巻。
もう1曲の “ELECTONIC WATER” はもっとミニマルなトラックながら、浮遊感を湛えながら、こちらも刻々と変化するもので、今までの villalobos だと、曲中に唐突に異物を混入する事で変化をつけることが多かったので、こちらでの流麗さは逆に印象的。

その分クラブでの機能性という点では若干物足りなさを覚えるものの、モノトーンのミニマル・ダブに変換した SHACKLETON 、原曲を生かしながらもよりリズムを前面に出した SAN PROPER の二つのリミックスが、見事にその部分を補完していて、構成としても文句なし。
今度の『vasco ep』は、最高傑作が期待できるかもしれん。

なんか今回上手く書けなかったんで、ここら辺はまた気がむいたときに書きますわ。

試聴

LUCIANO / FOURGES ET SABRES (PERLON)12″

FOURGES ET SABRES
http://www.perlon.net/

盟友 villalobos と共に曲が長くなる一方の luciano 。今作は2曲で30分越え。しかしコレがもう素晴らしいのですよ。
まぁいつものパーカッシブで繊細な上モノが乗った、正に luciano って感じの曲ではあるんだけど、今作では美しい風景がゆったりと流れていくような感覚が強くて、ホント映画でも見ているかのような、とてもイマジネイティブな至福の時間が味わえる。まぁその分、クラブ・トラックの機能性は少し弱いんだけど、この美しさの前ではそんなの関係ないですね。
もう是非こんな感じでアルバム作ってほほしい。

視聴

NARCOTIC SYNTAX/provocative percussion(wir)2LP

NARCOTIC SYNTAX/provocative percussion
http://www.narcoticsyntax.com

まぁ多分大多数の人が「変てこな日本語のナレーションが入った曲の人達」(過去記事)と記憶しているだろう、James Dean Brown と Yapacc による Narcotic Syntax の新譜。

元々この人達ってパーカッシヴなミニマル・ハウスを作る人達だったけど、今作ではそれをさらに突き詰めた感じ。フランジャーかけたようなドラムが暴れまわるA、ロック的なノリで突進していくB、『Superlongevity 3』収録の “Pingpong Voodoo” をさらに怪しく仕立てたC、複雑に鳴るパーカッションが独特のグルーヴを作るDと、それぞれタイプは異なるものの、パーカッションが印象的なのと長尺の曲が徐々に変容していく点は共通していて、これがえらくかっこいい。それでいてテクノでもハウスでもいけそうな音作りがなされていて完成度が高い。
是非是非この調子でアルバムお願いしたいです。

視聴
“NARCOTIC SYNTAX/provocative percussion(wir)2LP” の続きを読む

V.A./SUPERLOOOONGEVITY(PERLON)4LP

PERL56.jpg
http://www.perlon.net/

依然としてミニマルの代表レーベルとして高い人気を誇る Perlon の4枚目のコンピはアナログでは4枚組み、CDでは2枚組みという大ボリューム。

コンピにどのような役割を持たせるかというのはレーベルによって様々だと思うんだけど、このアルバムではわりとみなさん新しいスタイルというのを追求しています。そしてこのアルバムにはミニマルの有名アーティストの大半が参加しているわけで、つまりはシーンの新局面とも取れるものだと思います。

ってなんか大げさに書いてみたけど、内容の方はちょっと微妙。

とりあえず一番驚いたのが Villalobos 。彼は最近自分の新しいスタイルを色々模索しているように思えるんだけど、中でもこれはかなり実験的。ポスポスとした軽めのキックの上に、いつもの不協和音にも近い不安定なメロディが乗る曲で、これをフロアでかけるには相当な技術とセンスが要求される気がします。
他にもまぁ実験的な曲は多いんだけど、それ以外に全体的な印象として、妙にダブっぽいというかモクモクした雰囲気のものが多く、そのせいでこのレーベル特有のユーモアが殺がれちゃってる気がします。兎角シリアスになりがちなミニマルの中で、そのユーモアを保持し続ける姿勢は貴重に思えただけに、この変化はちょっと残念。
まぁ各トラックの質は高いんだけどね。
“V.A./SUPERLOOOONGEVITY(PERLON)4LP” の続きを読む

ARK/CALIENTE(PERLON)CD

B0008065Q0 Caliente
ARK


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

http://www.perlon.net/

で、Circuscompanyを今の知名度まで引き上げ、フランスのミニマル・ハウス・シーンの中心といっても過言ではないARKの、編集盤『Alleluyark』に続くオリジナル・アルバム。
私としてはやはり連作シングル『Alleluyark』のイメージが強い人なので今回もコミカルなミニマル・ハウスを期待していたんだけど、このアルバムはそういう枠に収まらない感じですね。まぁ、もちろん何曲か従来のイメージ通りのミニマル・ハウスもあるんだけど、ほとんどの曲が予想以上にファンキーなんですよね。っつうか黒い。”Home Street”みたいにほとんどヒップ・ホップな曲もあれば、四つ打ちの曲でも黒さ、それもデトロイトみたいな洗練された黒さとは違う野蛮なファンクネスを感じます。ちょっとシカゴ・ハウスなんかに近い感じも。
洗練されたイメージのあるPERLONからこんなアルバムが出たのは意外な感じがしますが、フランスってやっぱ変な人多いんでしょうか。

RICARDO VILLALOBOS / THE AU HAREM D’ARCHIMEDE (PERLON)3LP

THE AU HAREM D’ARCHIMEDE
http://www.perlon.net/

なんだかこれも難しい作品だねぇ。まだそんなに回数聴いてないんだけど、全然全体像がつかめません。っていうかね、長いよ長い。CDは1曲少ないって前書いたけど、アナログだと80分超えちゃうのね。まぁ、そんなこんなでとりあえず。

この Villalobos にしてもLuciano にしても、あとPortable もそうなんだけど所謂クリック/ミニマル系の人ってパーカッションをあからさまに使わないんだよね。っていうのは何度か書いてますが。トライバル・テクノみたいにズンドコした感じではなく、うっすらと、でも手数の多いパーカッションを乗せることが(大雑把に言うと)多いかなと。そしてそのパーカッションにプラスして、キックとスネアの絡みでグルーヴを作っている印象のあるほかの二人に比べ、この人はそのパーカッションとそこにまとわりつく様なベース・ラインでグルーヴを作ってる感じがするんですよね。だから Villalobos の作る音はとてもねっとりしてる。

でもそれに比べるとこのアルバムは音全体がパーカッシブになった印象ですね。しかしだからといって今までよりも機能的で分かりやすい音になったのかというと、そんな事ないのがまた難しい。なんかね、音の位相とか、各チャンネルの音とかが変なんだよね。変な所で変な音が飛び出してきたり、全体的な音が小さいのにベース音だけでかかったり。かといってこの人のねっとりとしたグルーヴはまったく損なわれていないのだから恐ろしい。なんか前から、こちらがイキそうなのにイカせてくれないみたいなところはあったけど、それがより強まった感じ。とりあえず相当変態的な音なのは間違いないかと。

それにしても前作からわずか1年でこれだけのアルバムをもう作っちゃうんだから、この人の今のテンションはすごいね。

[Tracklist]

HORROR INC./I PLEAD GUILTY(PERLON)12″

perl42.jpg 
http://www.perlon.net/

akufenといえば誰もがカット・アップ・ファンクを連想すると思うんだけど、そんなある種すぐに飽きられてしまいそうな手法で彼はもう何年も引っ張ってるわけですよね。で、そこで彼が飽きられないのって、そのカット・アップしたサンプルがただのトリッキーなネタじゃなくて、きちんとメロディアスだからだと思うのですが。下のに続いてのパーロンの新作はアクフェンの変名、ホラー・インク。名前に「ホラー」がついてるから意識してるのかA面の”IN MY GARDEN”のピアノが恐怖映画っぽいのがちょっとおかしい。でもこの名義だとアクフェン名義よりカット・アップが控え目なので、彼のメロディアスな面がより楽しめる。特にB面の”THE VANISHING”の男声コーラスの美しさは特筆モノ。あと彼の粘りのあるキックもグルーヴィでよかですね。

COPACABANNARK/TO BEACH OR NO TO BEACH(PERLON)12″

copacabanark_tobeach_300.gif
http://www.mad-net.de/perlon/

cabanneとarkのユニットの新作。この二人が組んでるんだからふざけていて当たり前という感じなんだけど、今回はわりと大人しめかな。
1曲目がいきなり”HIP HOP”と人を喰ったタイトルのダウンテンポなんだけど、あとはアクフェンみたいなカット・アップでシャッフル感を出したミニマル・ハウス。それで十分かっこいいから別段文句はないのだけれど、この二人にはもう少しはしゃいでほしかったかなぁ。