Cobblestone Jazz / Before That EP (Wagon Repair) mp3

Cobblestone Jazz / Before That EP (Wagon Repair)
http://www.wagonrepair.ca/

個人的に2010年の『The Modern Deep Left Quartet』(過去記事)以降追いかけてなかったのでご無沙汰感あるんですが、そのアルバム以降では4枚目となるシングル(2012年作)。
いつの間にか Wagon Repair Ltd. なんてサブレーベルが出来ていたようで、リリースはそこから。

アルバム以降のシングルを軽く聞いてみた感じだと、どれもジャジーなテック・ミニマルなようだけど、それは今作も同様。軽快なパーカッションとキックに導かれ入ってくる、弾むようなベースラインと、踊るようなフェンダー・ローズの響きが描く有機的な色合いは、まさに Cobblestone Jazz ならではのもので、流石の完成度。

ただ以前より洗練はされているものの、進化や変化というものがイマイチ感じられず、以前の彼らにあった得体の知れない期待感が希薄なのが難かしら。

ちなみに今作に収録された2曲は基本一緒で、 “Before This” よりも “Before That” の方が曲が長く、若干リズムも太いのでクラブ向き。

Before That EP - Cobblestone Jazz

“Cobblestone Jazz / Before That EP (Wagon Repair) mp3” の続きを読む

Dinky / Anemik (WAGON REPAIR) 2LP

Dinky / Anemik (WAGON REPAIR)
http://www.wagonrepair.ca/

そういえば昔 Wagon repair 特集なんてやっているブログがあった気がするんですが、あれはどうなったんでしょうねぇ・・・。

などという誰も覚えていないであろう自虐ギャグは置いておいて、チリ出身の Dinky ちゃんが2009年に発表した4枚目のアルバム。

前作の『May Be Later』(過去記事)はほの暗い感じがあんまり彼女に合ってないような気がしたんだけど、一転今作は彼女らしい、というよりいつもより更に華やかに陽性なアルバムになっている。

甲高いパーカッションが気持ち良い1曲目の “Romaniks” こそ抑え目なものの、幻想的にゆらめく上モノとパーカッションの絡みが素晴らしい “Childish” 、女性の声ネタを使ってうまく柔らかさを表現した “Anemik” など、どの曲にも耳をひくキャッチーさがあり、それでいてどの曲にも定型にとらわれない自由度の高さと機能性を有していて非常に完成度が高い。

それでいて過度に盛り上がり過ぎない上品さがあるのもいいし、そんな中にあって唯一扇情的に盛り上げる “Epilepsia” も良いアクセントになっている。
正に彼女の代表作と呼べるような傑作だろう。

Anemik - Dinky
“Dinky / Anemik (WAGON REPAIR) 2LP” の続きを読む

Cobblestone Jazz / The Modern Deep Left Quartet (!K7) CD

Cobblestone Jazz / The Modern Deep Left Quartet (!K7)
http://www.cobblestonejazz.com/

前作『23 Seconds』(過去記事)から約2年半ぶりとなる Cobblestone Jazz のセカンド・アルバム。

今作で特筆すべき事はやはりメンバーが Mathew Jonson 、 Danuel Tate 、 Tyger Dhula の3人だけではなく、 Mole が参加しているという事で、つまりは The Modern Deep Left Quartet の初のアルバム、という事だと思います。
以前 the modern deep left quartet 名義で『babyfoot ep』(過去記事)が出たときは、てっきり Cobblestone Jazz に Mole が加わったのが The Modern Deep Left Quartet だと思っていたのですが、実際には逆で、元々4人で The Modern Deep Left Quartet でやっていたのが地理的条件で Mole が抜けたのが Cobblestone Jazz らしく、要はこのグループがやっとあるべき姿に戻ったともいえるわけで、さらに前述の『babyfoot ep』は Wagon Repair のカタログの中でもかなりの怪作だったこともあり、前作からの相当な変化を予想していたんですが、実際には前作の延長線上のじゃジーなテック・ミニマルに。

ではこれは前作を上回るような作品化というとそれも微妙で、前半と後半に配置されたテック・ミニマル路線の曲はさすがの出来だが、中盤のファンクを意識したような曲郡が明らかに魅力不足で、どうしてもそこで流れがだれる。かといって私が期待していたような土着的なサイケデリアが感じられる曲もなく、これだったら機能性に重きを置いたような前作の方がいっそ潔かったように思う。

先行シングルに収録されていた “Traffic Jam” がサイケデリアとバンドの演奏感を両立させた素晴らしい出来だっただけに(先行シングルの中ではこの曲だけ今作に入ってないのよね)余計に残念。
次作はもっとドロドロなのを期待したい。

The

[Tracklist]

ADAM BEYER & MATHEW JONSON / THE BIG DIPPER (wagon repair) 12″

ADAM BEYER & MATHEW JONSON / THE BIG DIPPER
http://www.wagonrepair.ca/

最近しっかりと音楽聴く時間が取れなくて、それがなかなかにストレスだったりするのでです、みなさんどうされてるんですかねぇ。そのくせ音盤は相変わらずのペースで買っちゃうから、当然のように聴いてない盤が溜まる一方だし。12インチなんかほとんど聴いてないもんなぁ。さらにアナログは基本PCに取り込んで聴くんだけど(いや、タンテでも聴くけどね)、その時間もないし。
昔に比べて特別仕事が忙しいとも思わないので、やっぱり時間の使い方が下手になったっていうことなのかしら(眠気に弱くなったのもある)。なんとかしないとね。はぁ。愚痴終わり。

っつうことで地味に続けている wagon repair 特集。37番は何がどうなってこうなったのか全く分かりませんが、御代 Adam Beyer と Mathew Jonson の共作。

最初この二人の名前を見たときは、ちょっと合わねぇんじゃねぇのかなぁ、とか思ったんですが、これがなかなかどうして、非常にいい結果を生んでいます。というのも、 Mathew Jonson って上モノに懲りすぎるせいなのか、どうもリズムが淡白になりすぎる場合が少なくないのですが、 Adam Beyer の効果なのか非常に躍動感のあるものになっていて(実際の作業分担は知りませんが)、 Mathew Jonson 関連のものでは珍しく直球のダンストラックに仕上がっていて、それでいて Mathew Jonson らしいサイケデリックな上モノの活きているんだから、もうこれは文句なしです。

しかし裏の “MARIONETTE” の Adam Beyer によるリミックスはまた別で、リズムが太くなったのは良いものの、コレでは上モノの繊細さが台無しな気がする。まぁこれは原曲に思い入れがある人間だから思うのかもしれませんが。

Mathew Jonson & Adam Beyer - Big Dipper - EP

HRDVSION / PLAYING FOR KEEPS (wagon repair) 12″

HRDVSION / PLAYING FOR KEEPS
http://www.wagonrepair.ca/

このサイトって、ブログのくせして画像をわざわざ ftp で上げてたりするんですが、今日は ffftp の調子が悪いのか、サーバに繋がらないので、画像が上げられません。なので画像は後日ということで。悪しからず。

Mathew Jonson の兄貴である Nathan Jonson のプロジェクト、 HRDVSION の wagon repair から2枚目のシングル。

前作の『gary white』(過去記事)は、ちょっと手広くやりすぎて全てが中途半端な印象の作品という感じでしたが、今作は逆に同じ曲のヴァリエーションを3パターン。

まずオリジナルの “PLAYING FOR KEEPS (DADDY’S ANGEL)” は、少し smith’n’hack を思わせる、つんのめり気味のエレクトロ・ディスコ・ファンク。 wagon repair のカタログの中ではけっこう異色の部類に入る曲だとは思うんだけど、ギラついたシンセの音とカットアップされたサンプルが、共に過剰さを演出していて、これはなかなか盛り上がる曲なんじゃないでしょうか。

そしてこの曲のエレクトロ的な要素を少し強くした “PLAYING FOR DADDY’S GIRL” は、DJ用にやや使い勝手を良くしたような印象で、ニュー・エレクトロ(ってまだいうの?)なんかにも合わせやすい感じ。

最後の The Mole によるリミックスは、彼の今までの方向性からすると、この作品のディスコ的な側面を強くしそうなもんなんだけど、そこをあえてなのかどうなのか、ギラついたシンセを前面に押し出したテック・ミニマルに。でも曲のグルーヴ自体は紛れもなく The Mole のものになっていて、そこがすごく面白い。

Hrdvsion - Playing for Keeps - EP

The Mole / BABY YOU’RE THE ONE (Wagon Repair) 12″

BABY YOU'RE THE ONE
http://www.wagonrepair.ca/

Wagon Repair の35番は、自身の初のアルバム『As High As Sky』からの先行シングル。

この人は今時珍しいくらいサンプリング感の強いトラックを作る人でありますが、今作もつんのめり気味なビートと、トライバルなリズムの組み合わせがカッコよいディスコ・テック。個人的にはこの人の作る、ドロドロとした感じのビート・ダウンの方が好きなんだけど、これはこれで気持ちよいグルーヴが非常に良いです。

裏の方も基本的には表と同じような感じのトラックなんだけど、こちらはうっすらと哀愁漂う上モノが、今までの The Moke にはない感じを出していて、こちらも好トラック。

The Mole - Baby, You're the One - EP

mathew jonson / Symphony For The Apocalypse: New Age Revolution (wagon repair) 12″

Symphony For The Apocalypse: New Age Revolution
http://www.wagonrepair.ca/

mathew jonson って wagon repair から出す場合、 Cobblestone Jazz があるからなのか、比較的ブレイクビーツを基調としたトラックを出す事が多いけど、今作もA面がそんな感じ。

MIDNIGHT OPERATOR (過去記事)で垣間みせた、ダブ・ステップの影響も感じられるブレイクビーツを、さらに高速回転させたようなトラックで、その性急感溢れるリズムと、しかしその上でゆったりとなるメロディの生み出すタイム感が独特で、 mathew jonson の今までの実験が、いよいよ結実してきたのを感じる。

裏の “twin cobras” は、タイトルからも分かるとおり、お得意のオリエンタルなメロディのサイケデリック・ミニマルなんだけど、今までの彼の作品はリズムが淡白な事が多かったのに対して、この曲はかなり重く荒々しいもので、また違った表情をみせているし、リズムと上モノの相乗効果で、非常に大きなうねりを生み出していて、これまた傑作。

なのでいい加減、ソロでアルバム出してくれないかしら。

Mathew Jonson - Symphony for the Apocalypse: New Age Revolution - EP

DEADBEAT / EASTWARD ON TO MECCA (wagon repair) 12″

EASTWARD ON TO MECCA
http://www.wagonrepair.ca/

昨日は unit に Moritz von Oswald Trio のライヴを見てきました。最初は単体で記事書こうかと思ったんだけど、そんなに書くことないんで簡単に。因みに私が見たのは2枚目のライヴのみ。
基本的な構造としては、ダビーなベースラインの上に、 Vladislav Delay によるシンバルを中心としたドラムと、微細なエレクトロニクスが絡むもので、音的には十分気持ちよかったんだけど、果たしてフロアで聴きたい音だったかというと、ちょっと違うかなぁ。記憶が確かなら1時間強の中、5つのパートに分けられていて、時折四つ打ちのキックが挟まれる曲も合ったんだけど、ダンサブルというほどではなかったし、個人的には家でダラダラ聴きたい音という感じ。まぁ直前に『BCD-2』があったせいで、必要以上にベーチャンを期待しすぎたのもよくなかった気はします。
でもフロアにいたとき私の周りでは「やべぇ」という声がずいぶん聴かれたので、他の人はけっこう満足度高かったのかしら。でもそうだとしたら、今のクラバーはずいぶんストイックな人が多いのね。

ということで、地味に続いている wagon repair 特集。

所謂ミニマル・ダブ、という言葉で括られるアーティストは、 Basic Channel という偉大すぎる先人の作り出したフォーマットの中から、一歩も外に出ていないような人が少なくない。また Echospace のように、むしろその枠をなぞる事をよしとする様な活動をしている人もいたりします。

そんな中、昨年のアルバム『JOURNEYMAN’S ANNUAL』において、ダブ・ステップやダンスホールを飲み込んだサウンドを鳴らし、明確に進化への意思を示してみせた Deadbeat は、個人的にはミニマル・ダブのアーティストの中でも、最も次の一手が楽しみな人でもあります。

その『JOURNEYMAN’S ANNUAL』以降、初のシングルとなるのが、この Wagon repair の33番。今まで CynosurerevolverMutek など、地元カナダのレーベルから作品をリリースしていただけに、少々意外な気もするけど、 Wagon repair からは初となるシングル。

彼はアルバムではミニマル・ダブ、シングルではミニマル・ハウス/テクノと分けている節があるんだけど、 “Mecca” は『JOURNEYMAN’S ANNUAL』でのデジタル・ダンスホールな音作りを、四つ打ちのフォーマットにはめ込んだような曲で、ゴツゴツとしたパーカッシブな音作りが気持ちいいダブ・テック。

これだけでも次の一手としては素晴らしいんだけど、 “MECCA DUB” ではパーカッシブな質感を保ったままミニマル・ダブに、 “MECCA DRUM JACK” では曲名通りアフロ・トライバルなデジタル・ダンスホールにしていて、3曲それぞれでダブの違った側面を見せていて面白い。

Deadbeat - Eastward On to Mecca - EP

Luca Bacchetti / Like A Sadhu EP (wagon repair) 12″

Like A Sadhu EP
http://www.wagonrepair.ca/

もう間もなく初来日を果たすイタリアのプロデューサー、 Luca Bacchetti の Wagon repair からは3枚目(順番的には28番の『HUMAN EP』が後に出たので2番目)となるシングル。

今のミニマルの中でもかなり捻くれ者ぞろいの Wagon repair にあって、その硬質なテックミニマルは、逆にレーベル内では異彩を放っている感のある Luca Bacchetti ですが、しかし彼とて、なんの面白味もないトラックばかりを量産しているような人では、もちろんない。

今作でも、今までのような縦ノリのグルーヴはそのままに、さらにそこに揺さ振りをかけるように激しく動くベースラインを加えていて、なかなか独特且つ複合的なグルーヴを作り上げている。
中でも、ゴムのようにムギュムギュと鳴るベースラインの中、さらに次々と気泡が割れるかのようなベースまで加わる “Like A Sadhu” は、アシッド・ハウスのようなノリが非常に楽しい曲だし、逆に “TRUST” はそういったノリを抑える事によって、非常に機能的に曲になっていて、こちらもまたカッコいい。
また、流麗なシンセと浮遊感のあるシンセが交互に立ち昇る “THE WAY TO CORCOVADO” も素晴らしい出来で、それでいてマニアックな方向に行かないのが彼の個性でしょう。

なんかいつも書いてる気がするけど、早くアルバム聴いてみたい人です。

Luca Bacchetti - Like a Sadhu - EP

cobblestone jazz / 23 Seconds (wagon repair) 3LP

23 Seconds
http://www.wagonrepair.ca/

なんとなく思いつきで wagon repair の特集を始めたのが去年の9月。そのときはこんなに時間がかかるなどとは思いませんでしたが、いやぁ~、やっと到達しました Cobblestone Jazz のアルバム。話題になったの昨年末なんで、時期を逸しているにも程があるんですが、まぁそんなのはいつもの事なんでいいです。っつうわけで。

Cobblestone Jazz というのは Mathew Jonson 、 Danuel Tate 、 Tyger Dhula の3人によるユニット。 IT IS WHAT IT IS からリリースしていた初期は、それほど注目を集める存在ではなかったものの、 “Dump Truck” 、 “India In Me” の2曲のヒットで俄然存在感を増し、絶好のタイミングで発表されたのがこのファースト・アルバム。

このアルバムに関しては、非常に高い評価がなされいているようだし、私も2007年を代表する作品だという事に異論はないんだけど、かといって個人的には大絶賛する気にはなれない作品でもあります。
先行シングルであった『Lime In Da Coconut』がそうであったように、このアルバムでもほぼジャジーなテック・ミニマルで統一されていて、それはそれで高いクオリティを持った申し分ないモノ。しかし、例えば “dmt” での緊張感の高いミニマルであったり、 “INDIA IN ME” や “DUMP TRUCK” でのサイケデリア、さらに IT IS WHAT IT IS からのシングルでみせていた自由度の高さであったり、このユニットにはもっと様々な可能性があったはずなのに、このアルバムはあまりにも一つの色でまとめすぎな気がしてならない。

そういった意味では、このアナログ盤ではなく、CDのみに付いているライブ盤の方がはるかに面白い。さすがにライブだけあって、彼らのプレイヤー的側面がよく出ていて、楽曲が非常に自由度の高いものになっているし、それでいてダンス・グルーヴも損なわれていなくて素晴らしい。
アルバム本編だけでも十二分に傑作なのは間違いないんだけど、私みたいに以前から聴いている者はそれ以上を望んでしまうわけで、本編をより発展させたライブと、本編とは違った面をみせる “INDIA IN ME” と “DUMP TRUCK” をボーナス・ディスクに収録したのは良いアイデアだと思う。

Cobblestone Jazz - 23 Seconds