どうもこんばんは、昨日、一昨日と参加した BBOY PARK の疲れで体がボロボロの shooter です。
別に朝から晩までいたわけでもないのにこの有様、いやはや歳はとりたくないものです(単なる運動不足もある)。
ということで、今日は正直さっさと寝たいのですが、イベント事については時間が経てば経つほど書くのが面倒になるので(実際それでカミセンとかブロックパーティーとか書いてないし)、とりあえずだらりとしたテンションで簡単に書きたいと思います。
懐かしく新しい光、そう・・・・・・僕達は無邪気にそれを「朝」と名付ける
どうもこんばんは、昨日、一昨日と参加した BBOY PARK の疲れで体がボロボロの shooter です。
別に朝から晩までいたわけでもないのにこの有様、いやはや歳はとりたくないものです(単なる運動不足もある)。
ということで、今日は正直さっさと寝たいのですが、イベント事については時間が経てば経つほど書くのが面倒になるので(実際それでカミセンとかブロックパーティーとか書いてないし)、とりあえずだらりとしたテンションで簡単に書きたいと思います。
今までイベントなりライヴなりに行ったときは、いつもの記事の枕として書いていたのですが、それもちょっとあれなんで、単独でカテゴリー作ることにしました。
まぁだからといって、今までに比べ詳細を書いた記事になるかというと、そんなことはないと思いますが。
ということで、昨日は渋谷の asia で行われた KAIKOO に行ってまいりました。
今回の KAIKOO は来月大阪で行われる大阪乱遊祭の前哨戦的な位置づけのものだと思うんだけど、そうはいってもこちらはこちらで十分豪華なラインナップになっていて、中でも楽しみだったのがやはり SD JUNKSTA 。
しかし彼らは同じ日に自分たちのパーティーである SAG DOWN もあるので、当然出番は早いんだろうと思い、渋谷についてのが11時。そしたら asia の前にちょっとした行列が出来ていて、軽く帰りたくなる。さらにやっと入れると思ったら、今までされた事がないような入念なボディ・チェックをされて、本格的に帰りたくなる。
とはいっても無事中には入れたので、一直線でメイン・フロアに。そしたらフロアはガラガラ。最初予想以上の人が来て行列ができてんのかと思ってたんだけど、なんのことはない、ボディ・チェックのせいで入場に手間取ってただけなのね。
しかし私がフロアに入ったとき、 SD JUNKSTA の曲がかかっていたので、これは頭から SD JUNKSTA に違いないと思い、ステージまん前にかぶりつく。でもこれもよくよく音を聴いてみると、 SD JUNKSTA の曲というわけではなく、今度 DJ BAKU が出す日本のヒップ・ホップのミックスCD流してただけみたい。
んで程なくしてスモークが焚かれた後、トップ・バッターとして出てきたのは、やはり SD JUNKSTA ではなく、私の全然知らないバンド(なんでも oak というバンドだそうです。中心人物が元 walrus というのを知って、甘酸っぱい気持ちになるのは私だけでしょうか)。
1曲目がいきなりアブストラクトを通り越して、まんまドゥーム・メタルになったような曲だったので、今の日本のヒップ・ホップ・ヘッズはすごい音楽を聴くんだなぁ、と感心していたんだけど、それ以降はハードコアとダンス・ミュージックを掛け合わせたような、わりとありきたりなタイプの曲が続いて、まぁ全然悪くはないんだけど、もう少し個性がほしいかなぁ、というバンドでした。
そして次に出てきたのが、待ってましたの SD JUNKSTA 。しかし出てきたのが NORIKIYO と BRON-K の二人だけで、一瞬だまされた、という気持ちでいっぱいに。しかし曲が進むにつれ OJIBAH 、 TKC 、 WAX 、 KYN とMCが増えていって一安心。
んで肝心のライヴの内容の方は、さすが自分たちのパーティを定期的に開いているだけあってライヴ慣れしていて、やった曲はソロの曲がほとんどながら、タイプの違うそれらの曲を、ステージ上でものの見事に SD JUNKSTA 流パーティ・ミュージックに収束させていて、楽しいの一言。しかしステージにはMCが6人いるのに、マイクが5本しかないせいで、常に誰か一人所在無さげにしていたのは笑った。
最後に NORIKIYO が「次は中野の白鳥」みたいなこと言って去ったので、次は当然 BES 。去年でたアルバムは随分と暗い内容だったので、ライブでは当然 Swanky Swipe も混ぜてくるんだろうと思っていたんだけど、実際には律儀なまでにアルバムからの曲のみで構成されたライヴ。しかしこの辺になると、ヴォーカルの音量レベルが高すぎて、正直何言ってるかよく分からず、ライヴ自体もよく分からないものに。でもあれだけ暗いと思えたアルバムの曲も、ライヴでやるとけっこうヒップ・ホップの王道感を備えたものに聴こえて、その点は新鮮でした。あと曲間のしゃべりがいちいち面白い。
次に出てきたのは私の知らない人。でもバックDJが「ICHIMIYA」と書いてあるTシャツを着ていたので、stillichimiya の人なんだろうとは思っていたんだけど、あれが田我流だったのかな。とりあえずスタイルとしては比較的オーソドックスなものながら、常に全力投球なラップには好感持てました。
なんか気がつけば記事が長くなってきたので、ここからは駆け足で。
次はSHINGO☆西成。基本的に黒を基調にした格好の人が多かったこの日の出演陣の中でも、赤い革ジャンに首からスニーカーをぶら下げた格好は明らかに異色。しかしその見た目に負けないエンターテインメント性に溢れたライブで、楽しさでいえばこの日一番だったかも。あと声が太いのでラップが聞き取りやすかったです。
そして見た目が異色だったのがSHINGO☆西成なら、音的に異色だったのが太華&誰か!?。その誰かというのは RIZE の KenKen とタップダンサーで、そこに太華のビートボックスという変わった構成でのセッション。まぁその面子が出てきたときの期待感に比べると、実際に鳴らされた音に意外性はなかったものの、タップダンサーの視覚面でのダイナミックさも相まって、十分に面白い内容でした。
そのセッションの最後に RUMI が参加した曲をやったんだけど、そのまま RUMI と SKYFISH のライヴ。しかし先程書いた、私には音量がでかすぎたのと、 RUMI のキンキン声が合わさって脳みそが揺れだしたので、フロアの後方に待避。なので正直あまり楽しめませんでした。
その後 SKYFISH 、 DJ BAKU のDJが続いた後、 DJ BAKU と般若。とにかくね、般若の人気ぶりに驚いた。他の人のライヴでも終始盛り上がっていたとは思うんだけど、般若のときは盛り上がりが桁違い。しかもライヴの途中に asia のブレイカーが落ちるというアクシデントがあったんだけど、その間もアカペラでフリースタイルやったりして場を盛り上げ続けていて、あらゆる意味で圧巻のライブでした。
最後には期待通り RUMI を加えての、グループとしての般若の再結成も見られて、もう大満足。
この後の DJ BAKU のバンドをバックにした漢も負けずに盛り上がっていて、作品を出していないにもかかわらず、未だ衰えない支持の厚さをすごいとは思ったものの、バックの音があまりにもロック然としているのに急に興ざめしてしまい、この日はこれで退散。
というわけで、最後はちょっとイマイチ感のあるものではあったのだけれど、総体的には非常に満足度の高い、かなり良いイベントでした。まぁラップのイベント行くと、いつもラップの音量がでか過ぎて脳みそが揺らされるので(マジで一瞬意識が飛ぶことも何度か)、これはPAの問題なのか私の体の問題なのか、とりあえず対策を講じなければなとは思うんだけど、次回も行きたいと思わせるには十分なものでした。
やっぱりもっと現場行かなきゃだめだなぁ~。
このブログはアクセス解析に Google Analytics を入れてるんですけれども、それによると、今検索キーワードの一位が「norikiyo ハスリング」なんですが、これはなんでなんですかね。まぁ確かにこれで検索すると現時点ではこのブログが一位にはくるんだけど、このブログでそれほどハスリングについて言及したことはないと思うんだけどなぁ。相変わらず検索ロボットのことはよく分かりません。
っていうか最近ハスリング・ラップが人気ということがいろんなところに書いてありますが(私も書いてますけど)、みなさんちゃんと意味分かってるんですかね。ちなみに私は最近まで “城南ハスラー” って、 Zeebra がビリヤードのうでを自慢している歌だと思っていた人間です。
まぁそんな与太話はいい加減にして、そんなハスリング・ラップ全盛の現在を代表するラッパーである、 Norikiyo の約1年ぶりのセカンド・アルバム。
このアルバムの発売前に、 SDP のサイトの方で落とせた今作のメガ・ミックスを聴いたときには、ずいぶんブリンブリンになっていて、こりゃダメだなと思ってたんだけど、やっぱりアルバムはちゃんと聴かないといけませんね。あのときの私はいったい何を聴いていたんだと怒ってやりたいぐらいの大傑作じゃないですか、これは。
とはいっても、前作『EXIT』(過去記事)から何か大きく変わったかというと、基本路線は一緒。以前のイリーガルな日々に起因する苦悩や後悔と、でもそれにつぶされないようなしたたかさと、それらすべてを笑い飛ばすようなユーモア、そんな様々な感情を内包したエモーショナルなラップ。
しかし比較的シンプルなトラックの多かった前作は、 Norikiyo のフロウがどうもヴァリエーションに乏しいのも相まって、モノクロームな印象が強い作品だったけど、全曲 Bach Logic がプロデュースした今作は、 Bach Logic の作る分かりやすいフックを多用したトラックにより、 Norikiyo のラップのもつエモーションが、驚くほど色鮮やかにこちらに伝わってくる。正直今まで Bach Logic ってほとんどいいと思ったことがないんだけど、今作での仕事振りは文句なしじゃないでしょうか。
そして Norikiyo のラップも、歌詞がより具体性を帯びたのもあって、より感情豊かになっていて、一言でいうととにかく染みる。中でもイリーガルな日々から逮捕までの顛末を歌った “儲かるけど?” から、後悔を振り払うかのように笑えと歌う “運命 ~SADAME~”への流れはホント泣ける。他にも泣きのギターをフィーチャーした “RIVAXIDE CITY DREAM” や、自らのルーツを確かめるような “RUN RUN RUN” など、メロウな曲が少なくないんだけど、派手なシンセを使った “GIMME SOME NEXT” や “REASON IS…” のような曲を要所要所に配することによって、見事にメリハリのある流れになっている。
とにかく今作は、 Norikiyo の表現の軸をまったくぶらすことなく、すべての面でスケールアップた、前作とは比較にならないくらいの作品。とはいっても、その前作も昨年を代表する傑作だったわけで、つまりはそれくらい今作の完成度は群を抜いているということ。大傑作。