SD JUNKSTA / GO ACROSS THA GAMI RIVER (YUKICHI) CD

SD JUNKSTA / GO ACROSS THA GAMI RIVER (YUKICHI)
http://www.sdp-228.com/

ウータンだったり、モーニング娘。だったり、たいていの大所帯グループというものは、一発当ててグループの名前が知られた後に、ソロなりグループ内グループでメンバー個人の名前を浸透させる、という場合が多いように思うんだけど、この SD JUNKSTA の場合、『CONCRETE GREEN』シリーズや自身の CDR によってある程度グループの名前は知られていたものの、寧ろ NORIKIYO を筆頭に、各人のソロ活動を前面に出すことによって、メンバー個人の名前を覚えさせると同時に、 SD JUNKSTA というグループへの期待感も生み出すという、(どこまで戦略的なものだったのかは分からないけれど)非常に面白い方法でグループの存在感を高めていった。

しかしそういった売り方をするためには、当然各人にソロでも通用する技量がなければならないわけで、それだけの連中が集まり、またこれだけ期待感を高めた状態で発表される本作は、それだけ多くのものを求められる作品なわけだが、誤解を恐れずに書けば、この『GO ACROSS THA GAMI RIVER』という作品は、メンバーのソロ作品しか聴いていない人たちの期待をかわす様な、というより寧ろ落胆させるようなアルバムだ。

というのも今作には各人がソロでみせていた要素が、持ち込まれるということがほとんどされておらず、では代わりに何が歌われているのかというと、いつもどおりの金とハッパと女の事ばかり。中でも地元産のコンドームをレペゼンした “SA.GA.MI. ORIGINAL ~RE: SA.GA.MI~” (この曲に参加した OHLD というラッパーカッコいい)から、 TKC と WAX が見事な掛け合いで警察、ひいてはハスラーさえも茶化す “風雲TKC SHOW ~曲者編~” までのくだらなさは特筆もの。

だがそのくだらなさは、彼らがやさで馬鹿話している様子をそのまま反映させたようで、彼らの共同体としての強固さを感じさせるし、またその他の SD JUNKSTA の生活を描写したような曲でも、深い絶望や焦燥染み込ませながらも、ユーモアを交えて語る様は、彼らのしたたかさやたくましさを感じさせて、それはそのまま反権力のメッセージとしてこちらに響く。

自らの過去への後悔と未来への決意を封じ込めたNORIKIYO 、今までの人生を詩的に描写した BRON-K のソロのような、シリアスさを求める向きには、ゆるめのトラックの上に軽妙なラップを乗せた曲の多い今作は、上に書いたようにあまり歓迎されるような内容ではないだろう。しかしこのアルバムの発するメッセージはある意味各人のソロよりも強いものだし、また SDP というコミュニティそのものを封じ込めたような内容からは、逆説的に彼らがソロ活動を自由に出来る理由が感じられて、非常に面白い(その分内輪受け的な部分も目立つけど)

革新性はもちろんなこと、あまり生産性も感じさせない内容ではあるが、その反面もの凄い魅力を放つ作品だ。

試聴

[曲目]

Bron-K / 奇妙頂来相模富士 (YUKICHI) CD

奇妙頂来相模富士
http://www.sdp-228.com/

またまた SDP つながりで、今年の頭の方に出た Bron-K のファースト・アルバム。

Bron-K というと、その比較的まったりした声に反してアグレッシブに攻める “コノハナシ” でのラップが一番好きなので、このアルバムでの彼はちょっとレイドバックし過ぎている気がして、最初はイマイチぴんとこなかった。
んで、その印象というのは現在でも特に変わっていないんだけど、それでも飽きずに聴けるのは、いくらレイドバックしていると入っても、決して枯れているわけではなく、ある種の平熱感に包まれているからでしょうか。なので内容的には地味なのは否めないんだけど、 SDP 関連 では一番楽に聴けるアルバムかも。

BRON-K - 奇妙頂来相模富士

NORIKIYO / OUTLET BLUES (EXIT BEAT) CD

OUTLET BLUES
http://9819.jp/

このブログはアクセス解析に Google Analytics を入れてるんですけれども、それによると、今検索キーワードの一位が「norikiyo ハスリング」なんですが、これはなんでなんですかね。まぁ確かにこれで検索すると現時点ではこのブログが一位にはくるんだけど、このブログでそれほどハスリングについて言及したことはないと思うんだけどなぁ。相変わらず検索ロボットのことはよく分かりません。
っていうか最近ハスリング・ラップが人気ということがいろんなところに書いてありますが(私も書いてますけど)、みなさんちゃんと意味分かってるんですかね。ちなみに私は最近まで “城南ハスラー” って、 Zeebra がビリヤードのうでを自慢している歌だと思っていた人間です。

まぁそんな与太話はいい加減にして、そんなハスリング・ラップ全盛の現在を代表するラッパーである、 Norikiyo の約1年ぶりのセカンド・アルバム。

このアルバムの発売前に、 SDP のサイトの方で落とせた今作のメガ・ミックスを聴いたときには、ずいぶんブリンブリンになっていて、こりゃダメだなと思ってたんだけど、やっぱりアルバムはちゃんと聴かないといけませんね。あのときの私はいったい何を聴いていたんだと怒ってやりたいぐらいの大傑作じゃないですか、これは。

とはいっても、前作『EXIT』(過去記事)から何か大きく変わったかというと、基本路線は一緒。以前のイリーガルな日々に起因する苦悩や後悔と、でもそれにつぶされないようなしたたかさと、それらすべてを笑い飛ばすようなユーモア、そんな様々な感情を内包したエモーショナルなラップ。

しかし比較的シンプルなトラックの多かった前作は、 Norikiyo のフロウがどうもヴァリエーションに乏しいのも相まって、モノクロームな印象が強い作品だったけど、全曲 Bach Logic がプロデュースした今作は、 Bach Logic の作る分かりやすいフックを多用したトラックにより、 Norikiyo のラップのもつエモーションが、驚くほど色鮮やかにこちらに伝わってくる。正直今まで Bach Logic ってほとんどいいと思ったことがないんだけど、今作での仕事振りは文句なしじゃないでしょうか。

そして Norikiyo のラップも、歌詞がより具体性を帯びたのもあって、より感情豊かになっていて、一言でいうととにかく染みる。中でもイリーガルな日々から逮捕までの顛末を歌った “儲かるけど?” から、後悔を振り払うかのように笑えと歌う “運命 ~SADAME~”への流れはホント泣ける。他にも泣きのギターをフィーチャーした “RIVAXIDE CITY DREAM” や、自らのルーツを確かめるような “RUN RUN RUN” など、メロウな曲が少なくないんだけど、派手なシンセを使った “GIMME SOME NEXT” や “REASON IS…” のような曲を要所要所に配することによって、見事にメリハリのある流れになっている。

とにかく今作は、 Norikiyo の表現の軸をまったくぶらすことなく、すべての面でスケールアップた、前作とは比較にならないくらいの作品。とはいっても、その前作も昨年を代表する傑作だったわけで、つまりはそれくらい今作の完成度は群を抜いているということ。大傑作。

NORIKIYO - OUTLET BLUES
amazon.co.jp