KAIKOO Vol.11

KAIKOO Vol11
KAIKOO Vol11

今までイベントなりライヴなりに行ったときは、いつもの記事の枕として書いていたのですが、それもちょっとあれなんで、単独でカテゴリー作ることにしました。
まぁだからといって、今までに比べ詳細を書いた記事になるかというと、そんなことはないと思いますが。

ということで、昨日は渋谷の asia で行われた KAIKOO に行ってまいりました。

今回の KAIKOO は来月大阪で行われる大阪乱遊祭の前哨戦的な位置づけのものだと思うんだけど、そうはいってもこちらはこちらで十分豪華なラインナップになっていて、中でも楽しみだったのがやはり SD JUNKSTA
しかし彼らは同じ日に自分たちのパーティーである SAG DOWN もあるので、当然出番は早いんだろうと思い、渋谷についてのが11時。そしたら asia の前にちょっとした行列が出来ていて、軽く帰りたくなる。さらにやっと入れると思ったら、今までされた事がないような入念なボディ・チェックをされて、本格的に帰りたくなる。

とはいっても無事中には入れたので、一直線でメイン・フロアに。そしたらフロアはガラガラ。最初予想以上の人が来て行列ができてんのかと思ってたんだけど、なんのことはない、ボディ・チェックのせいで入場に手間取ってただけなのね。

しかし私がフロアに入ったとき、 SD JUNKSTA の曲がかかっていたので、これは頭から SD JUNKSTA に違いないと思い、ステージまん前にかぶりつく。でもこれもよくよく音を聴いてみると、 SD JUNKSTA の曲というわけではなく、今度 DJ BAKU が出す日本のヒップ・ホップのミックスCD流してただけみたい。

んで程なくしてスモークが焚かれた後、トップ・バッターとして出てきたのは、やはり SD JUNKSTA ではなく、私の全然知らないバンド(なんでも oak というバンドだそうです。中心人物が元 walrus というのを知って、甘酸っぱい気持ちになるのは私だけでしょうか)。
1曲目がいきなりアブストラクトを通り越して、まんまドゥーム・メタルになったような曲だったので、今の日本のヒップ・ホップ・ヘッズはすごい音楽を聴くんだなぁ、と感心していたんだけど、それ以降はハードコアとダンス・ミュージックを掛け合わせたような、わりとありきたりなタイプの曲が続いて、まぁ全然悪くはないんだけど、もう少し個性がほしいかなぁ、というバンドでした。

そして次に出てきたのが、待ってましたの SD JUNKSTA 。しかし出てきたのが NORIKIYO と BRON-K の二人だけで、一瞬だまされた、という気持ちでいっぱいに。しかし曲が進むにつれ OJIBAH 、 TKC 、 WAX 、 KYN とMCが増えていって一安心。
んで肝心のライヴの内容の方は、さすが自分たちのパーティを定期的に開いているだけあってライヴ慣れしていて、やった曲はソロの曲がほとんどながら、タイプの違うそれらの曲を、ステージ上でものの見事に SD JUNKSTA 流パーティ・ミュージックに収束させていて、楽しいの一言。しかしステージにはMCが6人いるのに、マイクが5本しかないせいで、常に誰か一人所在無さげにしていたのは笑った。

最後に NORIKIYO が「次は中野の白鳥」みたいなこと言って去ったので、次は当然 BES 。去年でたアルバムは随分と暗い内容だったので、ライブでは当然 Swanky Swipe も混ぜてくるんだろうと思っていたんだけど、実際には律儀なまでにアルバムからの曲のみで構成されたライヴ。しかしこの辺になると、ヴォーカルの音量レベルが高すぎて、正直何言ってるかよく分からず、ライヴ自体もよく分からないものに。でもあれだけ暗いと思えたアルバムの曲も、ライヴでやるとけっこうヒップ・ホップの王道感を備えたものに聴こえて、その点は新鮮でした。あと曲間のしゃべりがいちいち面白い。

次に出てきたのは私の知らない人。でもバックDJが「ICHIMIYA」と書いてあるTシャツを着ていたので、stillichimiya の人なんだろうとは思っていたんだけど、あれが田我流だったのかな。とりあえずスタイルとしては比較的オーソドックスなものながら、常に全力投球なラップには好感持てました。

なんか気がつけば記事が長くなってきたので、ここからは駆け足で。

次はSHINGO☆西成。基本的に黒を基調にした格好の人が多かったこの日の出演陣の中でも、赤い革ジャンに首からスニーカーをぶら下げた格好は明らかに異色。しかしその見た目に負けないエンターテインメント性に溢れたライブで、楽しさでいえばこの日一番だったかも。あと声が太いのでラップが聞き取りやすかったです。

そして見た目が異色だったのがSHINGO☆西成なら、音的に異色だったのが太華&誰か!?。その誰かというのは RIZE の KenKen とタップダンサーで、そこに太華のビートボックスという変わった構成でのセッション。まぁその面子が出てきたときの期待感に比べると、実際に鳴らされた音に意外性はなかったものの、タップダンサーの視覚面でのダイナミックさも相まって、十分に面白い内容でした。

そのセッションの最後に RUMI が参加した曲をやったんだけど、そのまま RUMI と SKYFISH のライヴ。しかし先程書いた、私には音量がでかすぎたのと、 RUMI のキンキン声が合わさって脳みそが揺れだしたので、フロアの後方に待避。なので正直あまり楽しめませんでした。

その後 SKYFISH 、 DJ BAKU のDJが続いた後、 DJ BAKU と般若。とにかくね、般若の人気ぶりに驚いた。他の人のライヴでも終始盛り上がっていたとは思うんだけど、般若のときは盛り上がりが桁違い。しかもライヴの途中に asia のブレイカーが落ちるというアクシデントがあったんだけど、その間もアカペラでフリースタイルやったりして場を盛り上げ続けていて、あらゆる意味で圧巻のライブでした。
最後には期待通り RUMI を加えての、グループとしての般若の再結成も見られて、もう大満足。

この後の DJ BAKU のバンドをバックにした漢も負けずに盛り上がっていて、作品を出していないにもかかわらず、未だ衰えない支持の厚さをすごいとは思ったものの、バックの音があまりにもロック然としているのに急に興ざめしてしまい、この日はこれで退散。

というわけで、最後はちょっとイマイチ感のあるものではあったのだけれど、総体的には非常に満足度の高い、かなり良いイベントでした。まぁラップのイベント行くと、いつもラップの音量がでか過ぎて脳みそが揺らされるので(マジで一瞬意識が飛ぶことも何度か)、これはPAの問題なのか私の体の問題なのか、とりあえず対策を講じなければなとは思うんだけど、次回も行きたいと思わせるには十分なものでした。
やっぱりもっと現場行かなきゃだめだなぁ~。

DJ ISSO / I-DeA’s COLLECTION (Flashsounds)CD

I-DeA's COLLECTION
http://www.flashsoundsinc.com/

今日久しぶりに we nod のサイトを見たんですけど、ちょっと信じられない文字が躍ってましたね。なんと4月に行われる Olive Oil のリリース・パーティに、 Ill Slang Blowker が出演だって。これホントなんですかね。いやまぁ書いてあるからには本当なんだろうけど、まさか Ill Slang Blowker のライヴが見られる日が来るとはなぁ。しかも他の面子もありえないくらい豪華だし。これは何がなんでも行かねばなるまい。

この前の Seeda のライヴにも来ていた I-DeA のトラックを使った音源を、 SD JUNKSTA の DJ ISSO がミックスしたアルバム。
私は正直つい最近まで I-DeA のことを「イデア」と読んでいた人間なので(正確には「アイデア」)、彼のトラックが好きかというと、特にそんな事もないんですね。別にこれといって悪い印象もないんだけど、どうにも私にはこれといった個性が聴き取れなくて、それはこのアルバム聴いても変わらない。でも現在のアンダーグラウンド・ヒーローをずらりと揃えた面子の楽曲は、やはり聴き応えがあるのは間違いないわけで、さらにこの手のミックスCDによくあるエクスクルーシヴも、ただ馬鹿みたいにDJの事を褒め称えるものじゃなく、他の曲との違和感がないくらいちゃんとラップしてて、コンピとしてはなかなか秀逸。それに全部 I-DeA が作ったトラックだから、当然のように統一感あるしね。

しかし Seeda の『街風』聴いたときも思ったんだけど、 Seeda 周辺に Libra 足すだけど、今活きがいいのが揃っちゃう感じがするのはどうなんだろうなぁ。その分やはり天神の皆さんにはかんばってほしいんだけど。まぁ今年の夏前には出るという N9N のアルバム次第ですかね。

試聴

RUMI / Hell Me WHY?? (POPGROUP)CD

Hell Me WHY??
http://www.pop-group.net/

どうも昨日のは自分の書きたいことが上手くまとまらなかったので、っていうかいい加減枚数がたまってきたので、ぼちぼち日本のヒップ・ホップの盤について書いてみよう。

ということで RUMI の前作『HELL ME TIGHT』(関連記事)から3年ぶりのセカンド。この盤についても書きたいことが山のようにあるんだけど、上手くまとまんなくて放置しっぱなしだったので、けっこう端折って書く。

なのでいきなり結論から書くんだけど、やっぱり私は折衷的な音楽が好きなんですね。
なんのかんのでアブストラクトから流れてきた感じの私からすると、「日本語ラップ」のラッパー偏重の聴き方には興味がもてないし、ヒップ・ホップにこだわっている様で、その実ヒップ・ホップに囚われた音楽も面白くない。ラップなんて曲を構成する要素の一つでしかないわけだし、貪欲に時代のビートを取り入れたものの方が楽しめる。

そういった意味においてこれは個人的にど真ん中。前作の、ひたすら呪詛を撒き散らすかのような作風から一転して、ジャケットに象徴されるように随分とポップになった。しかしそれは安易な擦り寄りなどではなく、前作の暗さを払拭し風通しをよくした結果であり、ほとんど歌と同化したような RUMI のラップも実にさまになっている。
そしてダブ・ステップやグライムを取り入れたビートも非常に刺激的で、今作のポップ・サイトを代表するダンスホール・グライムの “Fever!” の狂乱から、 TBH の o.n.o によるダークな四つ打ちと MSC の O2 のラップが不気味な雰囲気を醸し出す “極楽都市” への落差などたまらない。
さらに上手い具合に RUMI の女性としての顔もそこかしこに忍ばせていて、これこそいい意味で歌謡ヒップ・ホップじゃないですかね。

YOUTH/王韻~Da KINGS RHYME~(KEEP SURE)CD

YOUTH/王韻~Da KINGS RHYME~
http://www.keep-sure.com/

この YOUTH というラッパーの名前は、例えば韻踏合組合MSC 周辺のアルバムに客演していることから、何度もその名前は見てきているのだけれど、どうも肝心のラップの方は全くといっていいほど印象に残ってないんですよね。それはこのアルバムでもあまり変わりません。

彼は岡山出身なんだけど、西日本のヒップ・ホップの人って EVIS BEATS の影響なのか、どうも和モノのトラックを好む印象があります。でもここに収められたトラック郡は、そういったところを取り入れつつも適度に距離を置いていて、さらに総じてレベルが高い。私は正直ここに参加したトラック・メーカの名前はほとんど知らないんだけど、一人毛色の違う DJ JIN の曲が邪魔に思えるくらい。

でもやっぱり通して聴くとあまり印象に残らないんですよね。ラップとかすごい上手いと思うし、歌詞カードで韻の踏んでる部分を色違いで書いてるくらいだから押韻には相当自信があるんだと思います。しかし彼の細い声にはこのハード・コアなスタイルがイマイチ合ってないというか、太いトラックの中に彼の声が埋もれてしまってる感じがします。だから技巧的な流れるようなフロウも、文字通り流れてしまうとゆうか。
まぁその印象というのも、個人的にこの人の声があまり好きなタイプではない、というところに拠る部分が大きいのが正直なところなのですが・・・。

amazon で見る
“YOUTH/王韻~Da KINGS RHYME~(KEEP SURE)CD” の続きを読む

KAN/導~みちしるべ~(Libra)CD+DVD

kanface.gif
http://www.libra-ltd.net/

いつのまにやら日本のアンダーグラウンド・ヒップ・ホップの代表というような風格さえ漂わせているMSCからKANのソロ。
昔メタルばっか聴いてる頃ってヒップ・ホップって大嫌いだったんだけど、それがどのようなきっかけで今みたいに普通に聴くようになったのかは自分でも分からないんだけど、未だにギャングスタって苦手なんですよね。で、日本でギャングスタに近いのってMSCだと思うんだけど、やっぱりこの人たちも苦手なんですよね。サウンド自体は好みに近いので流し聴きしてる分には好きなんだけど、どうも歌詞がダメなんですよ。MSCって自分たちの日常をラップする人たちみたいなんだけど、その彼らの語る新宿の裏街道の物語に自分との接点を見つけらんないんですよね。
そしてこのKANのアルバムも基本は同じで、語られるのは「潜入!警視庁24時!」みたいな世界。身内ばかりとはいえ結構フィーチャリングが多いのでその分MSCよりは聴きやすいけど、それでもちょっとまだ苦手かなぁ。トラックの方は重く冷たい感じで統一されてるMSCに比べ、メロウな感じなども交えてヴァラエティに富んでいて面白いんだけど。なら音だけ追いかけてリリックは気にしなければいいという意見もあるかもしれないけど、そしたら日本語ラップなんて面白さ半減どころの話じゃないとと思うし。
やっぱり私は餓鬼レンジャー韻踏合組合のようにユーモアを交えている方が好みです。
あとジャケに関しては私は単純に面白かったけど、ヒップ・ホップに思い入れの強い人たちからは非難轟々みたいね。