今年は枚数聴きすぎたせいで、1枚ごとの聴いた回数が全然なので、わりとゆるめに。
順位毎ではなく、ざっくりとジャンルごとに並べてます。
2018年上半期ベスト
kZm / DIMENSION
BAD HOP / Bad Hop House
Quentin Chei / LRV
Ru Pilly de B / bandcamp
Microlab / Capriciu
宇多田ヒカル / 初恋
KAT-TUN / Ask Yourself
NEWS / EPCOTIA
Ryan Porter / The Optimist
Fumiya Tanaka / BEAUTIFUL DAYS
漢 a.k.a GAMI / ON THE WAY -Mixed By DJ Gattem-
Barac / bandcamp
Sly & Robbie meets Nils Petter Molvær feat Eivind Aarset and Vladislav Delay / Nordub
Tinashe / Joyride
Eomac / Reconnect
NF Zessho / CURE
V.A. / Minimal Selection 001
ILL CONSIDERED / ILL CONSIDERED 3
Sango / In the Comfort Of
Tohji / 9.97
呂布カルマ / SUPERSALT
今年は私もとうとう Spotify を導入しまして、聴ける音楽が一気に広がったものの、やはり聴く時間が必要なのは変わりなく、また気分的な落ち込みで音楽をあまり聞く気になれなかったりと、例年に比べると音楽に接する機会の少ない半年間であったかなと。
そんな中、比較的聴いた盤を21枚。全部CDかデータで買ったもの。ストリーミングはどうしても流し聞きになってしまうのと、アナログも買ってはいるものの、あんまりちゃんと聴けなかったです。
あと旧譜では KAT-TUN と B’z をよく聴いておりました(『The 7th Blues』が良いなぁと)。
MORITZ VON OSWALD TRIO / Restructure 2 (Honest Jon’s) 12″
なんかダブステップ関連の音盤紹介が続いていますが、いい機会なんでダブステップで紹介してないの色々書いてみますかね。
ということで、元なのか現なのか、とにかく Basic Channel の Moritz Von Oswald が Max Loderbauer と Vladislav Delay と組んだグループ、 MORITZ VON OSWALD TRIO が昨年末に出したシングル。
このグループは現在2枚のアルバムと1枚のライブ盤を出していますが、私はそれらを買ったはいいものの、未だちゃんと聴いていないという情けない有様なので、細かい部分で他と比べてどうっていうのは分からないのだけれど、セッションっぽい不定形さが目立ったそれらの音源に比べると、シングルという事で少しはフロアを意識したのか一応は四つ打ち。
しかし上記3人に Tikiman のギターと Marc Muellbauer のベースを加えた演奏は、ちょっとダブ・ハウスっぽい感じはするものの、所謂ダンス・グルーヴとは違い躍動感のあまりないもので、生楽器の比重の高さもあってちょっとテクノとはいい難い。
だがそれと同時に、これといった展開はないものの、徐々に変容していって覚醒感を増していく様は正にミニマル・ミュージックといった感じで、そういった意味では昔からミニマリズムを追求している Moritz Von Oswald らしい曲だ。
んで、裏は Digital Mystikz の Mala によるリミックス。この曲のどこをどういじったらこうなるんだ、っていうくらい硬質かつ重量感のあるダブステップ。中でもベースはクラブの大音量で聴いたらどれだけ体が震えるんだろう、と思えるほどのすごい鳴りでかなり痛快。
まぁせっかく Moritz のリミックスなんだから、もうちょっとダブ感強くていい気はするんだけど、非常にダブステップらしいダブステップで、これはこれで十分かっこいい。
Rhythm & Sound/SMY Remixes #1(BURIAL MIX)12″
昨年出たアルバム『See Mi Yah』(過去記事)のリミックス・シリーズの一枚目。
さすがベーチャン、って感じのリミキサーの豪華さにどうしても目がいってしまうのですが、何気にベーチャンのリミックスって珍しいですよね。しかもリミックス盤ともなると、もしかしたら初めてなのではないでしょうか。
とはいいつつも私としては Villalobos のリミックスが気になってしまうのですが、これはイマイチかなぁ。一応『Alcachofa』以降の彼の作品はほとんど聴いてると思うんだけど、多分一番好きじゃない。基本的に原曲を生かしつつ、アブストラクト・ハウスに引き伸ばしたような感じなんだけど、どうも彼の変態性が発揮されてないんですよね。
その代わりといってはなんだけど、他の2組はかなりいい。
Vladislav Delay は Luomo 名義とはまだ少し違った感じのポップなエレクトロ・ハウスに仕立て上げ、 Tikiman は原曲をさらにダブダブのモクモクに。
ちょっとこれからが楽しみなシリーズですね。
視聴→
[Tracklist]