今回も簡単に。
例によって並びは順位とかではないです。
それにしても日本のアーティスト多いな…。
2019年下半期ベスト
2015年10月のお気に入り
- 坂本真綾 / FOLLOW ME UP
彼女のアルバムにしては珍しくシングル曲が多いのだけれど、アルバム曲も負けず劣らずの個性を放っており、華やかながらも濃密な作品。 - deafheaven / New Bermuda
予想していたよりもメタルっぽかったのが意外だったんだけど、 Deafheaven らしさもきちんとあって予想以上。 - René Audiard / René Audiard
ベルリンのプロデューサーの連作シングル。アホみたいに高かったんだけど、ダークなテクノばかりで私好み。 - Suolo / Cel Cuceasul EP
ただ淡く淡々と。 - Swindle / Peace, Love & Music
ダブステップとジャズやファンクが溶け合った音楽性も素晴らしいんだけど、 Deep Medi の次に Butterz からアルバム出すという事実だけで嬉しくなってしまう。 - Octave / Augustin
bandcamp でアホみたいな数の作品を発表しているルーマニアのプロデューサーのアルバム。軽快なテック・ハウス。最初8曲入りだったのに、今見たらなぜか4曲に減ってる・・・。 - Nomine / Inside Nomine
地味渋ダブステップ。ずっと聴いてられる。 - REGIS / Manbait
編集盤。”Blood Witness” と “Blinding Horses” をこんなに入れなくてもいいんじゃないの、と思わなくはないけど、 CUB の収録がうれしい。 - Garahavi / Ready To Spit
湘南のラップ・デュオとオーストラリアのビートメイカーによるミックステープ。シンプルなトラックに絡みつくようなラップが映える。 - NF Zessho / Weekly Loads # Complete Edition
「Weekly Loads」というキャンペーンで発表してきた曲をまとめた作品。派手さはないけど、シャープなラップがかっこいい。
10月は良い作品が多かったですな。
2015年6月のお気に入り
2015年5月のお気に入り
- 坂本真綾 / LIVE 2013 “Roots of SSW”
昨年1月に発表した配信限定のライヴ盤。4月のライヴを反芻したくて買ったんですが、そんなの関係なく素晴らしい作品。 - DARTRIIX / Flying One Hand
田中フミヤとも radiq とも似て非なる素敵ミニマル。 - Kendrick Lamar / To Pimp A Butterfly
ちょっと想像してたのとは違ったんだけど、それでもこれは認めざるを得ない。 - Knxwledge. / Hud Dreems
今年は特にリリース数が多いですが、今回はかなり良い。 - OMSB / Think Good<
ガチャガチャしててかっこいい。 - Tyler, The Creator / Cherry Bomb
これもガチャガチャしててかっこいい。 - PRURIENT / Frozen Niagara Falls
思ったよりもメタルっぽくて聴きやすかったです。 - Bishop Nehru / The Nehruvian EP
若いのに渋い。 - MISOGI / PINK2
この人こんなに重かったっけ、って感じなんですが、ひたすら機能的でカッコいい。 - 嵐 / 青空の下、キミのとなり
最近の嵐はシングルの充実度が高いけど、これはその中でもかなり良い。
4月の分が月末になっちゃったんで、今度は間なく更新しようと思ったら、結局中旬になっちゃった5月のお気に入り。5月は今年一番ではないかというくらいいい作品が多かったんですが、そんな中でも一番聴いていたのは結局坂本真綾という。それで次が田中フミヤのユニットなんだから、何だかんだで趣味変わってないんだなぁと・・・。
2013年4月のお気に入り
- Daluz / Chasing the Sun
- Kis-My-Ft2 / Goodいくぜ!
- 坂本真綾 / シンガーソングライター
- Djrum / Seven Lies
- Kis-My-Ft2 / キ・ス・ウ・マ・イ ~KISS YOUR MIND~
- Vibration White Finger / BACK FROM SURGERY
- The Haxan Cloak / Excavation
- James Ferraro / Cold
- Noah x SELA. / Noah x SELA. – Split EP
- Austin Paul / Velvet
3月のまとめ記事書いたのって、ついこないだじゃなかったっけ、ってくらい4月は早く過ぎ去った気がするんですが、とりあえず4月のお気に入り。前回よりも枚数が増えてますが、これはいっぱい音楽を聴いたから、っていうよりは、広く浅くでなんとなく聴いてたのが多かったから・・・。あと相変わらず時間がなくて、曲の長いテクノとか聴く気がしなく、そのため歌もの多目。
上の3枚は、ものすごく大きな括りで云えばポップス。Daluz はメロディ、トラック共に本当に美しくてよく聴いた。坂本真綾は肩肘はってない感じですごく良い。キスマイは勢いでアルバム、シングル両方入れちゃったけど、なかなか面白いグループになってきてる。Djrum はテクノとダブステップと2ステップが融合した美しいエレクトリック・ミュージック。上記したように引き続きテクノをあまり聴けなかったんですが、その中でも Vibration White Finger はよく聴いた。テクノっていうよりハウスな気もするけど。The Haxan Cloak は仕事に疲れたときに聴くとはまる暗黒サウンド。
残りの3枚はフリーもの。フリーのやつは流し聞きすることが増えたので、実はあんまり内容把握できてないんだけど、気がつくと回数聴いてたのがこの3枚。
5月こそはテクノを聴こう・・・(アナログも溜まってるし)。
以下はフリーで落とした曲から良かったの。前回選べなかったので2か月分。
坂本真綾 / 雨が降る (JVC) CD
http://www.jvcmusic.co.jp/maaya/
ヴォーカルにエフェクトかけてたり、女の子がダンス・ミュージックやっているというだけで、 Perfume を引き合いに出すのってどうなんだろうと思う今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか、 shooter です。
すいません、眠くてグダグダなんです。
アルバム『夕凪 LOOP』(過去記事)以降では、4枚目となるシングル。
前シングル『トライアングラー』(過去記事)が久しぶりに菅野よう子の手によるものだったので、次はどんな方向性でくるのだろうと思っていたら、今作はかの香織作曲のバラード。
美しいハープのイントロから始まり、サビで一気に音の厚みが増し盛り上がる曲は全然悪くないんだけど、特に特徴的な部分があるわけでもなく、端的にいえば面白味がない。
まぁ坂本真綾が、良くいえば普遍的なポップスへの道を進むであろう事は、『夕凪 LOOP』を聴いた時点で想像できたことではあったのだけれど、実際こうも面白味のない曲を差し出されると、『夕凪 LOOP』のさりげなさを支持した身としてはなんとも複雑な気分になる。
BEST of 2001
- Fumiya Tanaka / Floor.People.Tension.EP
- V.A. / ONLY FOR THE MINDSTRONG
- 坂本真綾 / イージーリスニング
- 坂本真綾 / Lucy
- Dub Archanoid Trim / DUBARCHANOID
- DRAGON ASH / LILY OF DA VALLEY
- BOLA / FYUTI
- V.A. / TAGS OF THE TIMES:3
- Eivind Aarset’s Éléctronique Noire / Light Extracts
- 餓鬼RANGER / UPPER JAM
田中フミヤのはタイトル通りシングルなんだけど、ダブルパックなんで無理やり入れてます。あとのは、一見バランスがいいようでいて、微妙に偏っている変な並び。
BEST of 1999
- Mr.Children / DISCOVERY
- Nine Inch Nails / The Fragile
- Mr.Children / 1/42
- SPEED / Carry On my way
- 坂本真綾 / シングルコレクション プラス ハチポチ
- SILENT POETS / TO COME…
- Mos Def / Black On Both Sides
- SURGEON / FORCE & FORM
- GLAY / HEAVY GAUGE
- DJ ROLANDO / THE AZTEC MYSTIC MIX
印象の薄かった1998年に比べ、この年は豊作ですね。あとここには選んでないけど、 Company Flow のインスト盤や RUBBEROOM もこの年で、多分この辺りから私のアンダーグラウンド志向は強くなっていったのではないかと。
坂本真綾 / トライアングラー (JVC)CD
http://www.jvcmusic.co.jp/maaya/
マクロスのオープニングテーマ、そして久々の菅野よう子プロデュースという話題性のおかげなのか、かなり好調なチャート・アクションをみせている坂本真綾の新しいシングル。
でも個人的にはこれはイマイチですかねぇ。というのも、やっぱりこういう坂本真綾が声張り上げる感じの曲って、好きになれないのですよ。せっかく細やかな感情の機微も表現できる歌手なのに、曲のせいで台無しになっているように思える。まぁこういう曲でも力を発揮できない、坂本真綾の力不足、といってしまえばそれまでなんだけど、声質とか考えても、これだったら AKINO の方が明らかに合ってるし。カップリングが菅野よう子のプロデュースじゃないのも、今回組んだのはマクロスの企画の為だけ、みたいなのがあからさまに出てて、ちょっと興醒めだしさ。
やっぱり今の彼女には鈴木祥子が一番良いと思うんだけどなぁ。