Jay Haze / LOVE=EVOLUTION (Contexterrior) mp3

Jay Haze / LOVE=EVOLUTION

先月末に発表された Jay Haze の最終作となる3枚目のアルバム。
当初自身のレーベルである Contexterrior からのリリースと報じられていたものが、「金銭のために発表したいと考えられなかった」という彼の言葉と共に(Jay Haze の facebook ページから)、突如フリーで発表された作品です。

Jay Haze というと3部作だった前作の『Love & Beyond』(過去記事)は、最初はCDなどでリリースしたものの、後の二つはフリーで発表したし、またもっと以前にはフリーのネット・レーベルである textone (今はサイトなくなっちゃったけど、archive.org で音は拾える)なども運営していたので、作品をフリーで発表した事自体には驚きはない。

しかし HigherFrequency の記事によれば「今後も商業ベースではない新しい形(彼いわく『Music 2.0』)で音楽活動を続ける」となっていたのが、その商業ベースでの最終作となる本作がフリーで発表されたとなると、もう音楽活動自体終了と言う意味にも思えてしまって、自分には今回の発表形態は軽い衝撃だったのだが、はたしてどうなるのだろう。

まぁこれは穿った見方だろうし、先のことをこれ以上考えてもしょうがないだろう。

という事で本作。

私が Jay Haze の名前を始めて認識したのはおそらく Portable のレーベル Süd Electronic のコンピレーション『What was it like before i got into electricity』だったと思うんだけど、その時はガチャガチャとした音作りが印象的なダブ・テクノだったのが、それ以降も捻くれたユーモアを感じさせるミニマル・ハウスや実験的なミニマル・テクノ、ミニマル・ダブにダブステップなど、多種多様なスタイルの曲を様々なレーベルから発表しているわけですが、今作はそれらのスタイルを網羅したような内容になっていて、アンビエントっぽい1曲目からミニマル・ダブの2曲目、 R&B っぽいミニマル・ハウスの3曲目と、そのスタイルは幅広い。

しかしほとんどの曲でヴォーカリストが参加していたり、また前作よりも更にすっきりとした音作りがなされている事もあり、彼の作品の中では格段に聴きやすいポップな作りなっていると同時に、それでもどの曲にも定型を崩しながらもダンス・グルーブが感じられて、 Jay Haze が自身のベスト・ワークというだけの完成度がある。

だが今作は最終作であり、つまり今作での音楽的広がりに先がないことも意味するわけで、そこだけが非常に残念なのだが、それでもこの先が聴けることを楽しみにしていたい。

ダウンロード(直リンです)

“Jay Haze / LOVE=EVOLUTION (Contexterrior) mp3” の続きを読む

Bloody Mary / Black Pearl (CONTEXTERRIOR) mp3

Black Pearl
http://www.contexterrior.com/

Jay Haze 主宰の CONTEXTERRIOR から、初のアーティストアルバムは Bloody Mary のファースト・アルバム。

頭の数曲を聴いてみて分かるのは、 Villalobos からの影響が強いということで、一聴曲とは合わなそうなに、それゆえに曲の印象を強めている上モノであったり、乾いたドラムによるパーカッシブなビートなどに顕著に現れている。

しかし同時にこのレーベルらしい機能性の高さと、選択された奇妙な音色が曲の形をなすと、途端に端正なものになるというバランス感覚が面白く、今までありそうでなかった作品になっている。

惜しむらくは終盤のダウンビートの曲群がいかにも退屈なことで、これさえなければかなりの傑作になったのではなかろうか。

Bloody Mary - Black Pearl

[続きを読む]

Ricardo Villalobos & Jay Haze / Mellow Dee (contexterrior) mp3

Ricardo Villalobos & Jay Haze / Mellow Dee (contexterrior)
http://www.contexterrior.com/

すいません、ほったらかしだったシングル。

Villalobos と Jay Haze といいますと、放っておくとおかしな方向にばかりいく実験君な側面が強いお方達ですが、2人で組むとそれがさらに強くなる、というのが今まで印象だったのですが、この3枚目となる共作シングルは、こちらがびっくりしてしまうくらい直球のダンス・トラック。

まず “Mellow Dee” は重苦しいリズムの上に、何とも怪しいブラスが乗る、非常に Villalobos らしいトラックではあるものの、最近の彼らしい軽やかなジャズドラムのサンプルがアクセントになって、重くなりすぎる事を回避しているし、いつもの彼よりも格段に太いリズムがかっこよく(ここら辺が Jay Haze?)、漆黒のフロアに映えそうなミニマル・テクノになっている。

もう一方の “Sunday Prayer” の方も、乾いたドラムの音とサックスを使っていて、要素自体は似通っているものの、トラックの雰囲気はまるで違っていて、こちらは少し早めのリズムの上に高揚感のあるサックスのメロディが鳴る、この二人にしてはアッパーな曲。中盤以降、そこはかとなくデトロイトっぽさを感じさせるところなんか、『Alcachofa』より前の Villalobos を思い起こさせる感じもあり、こちらも非常に良曲。

もう1曲のリミックスもいい出来で、やっぱりこういうダンス・トラック聴くと、やっぱりテクノっていいなぁと思います(最近離れ気味なもので)。たまにでいいから、この2人にはこういうの出してほしいなぁ。

試聴

“Ricardo Villalobos & Jay Haze / Mellow Dee (contexterrior) mp3” の続きを読む

Jay Haze / Love & Beyond (Tuning Spork) mp3

Jay Haze / Love & Beyond
http://www.tuningspork.com/

これまた昨年出た Jay Haze の2枚目のアルバム。

発売前の話だと、従来のミニマル・ハウス路線の曲を集めたアナログ、 R&B の歌モノとインスト・ヒップ・ホップの盤を2枚組みにしたCDが出る予定だったんだけど、発売されてみれば、なぜかアナログもCDも普通に四つ打ち。これはどうしたことかと思っていたら、その数ヵ月後に R&B の盤が、さらに昨年末にインストのほうが Jay Haze のサイトでフリー・ダウンロードという形で発表された、というよく分からない経緯ながら、とりあえず3パターン揃ってよかったねという感じの作品です。

これは何回も書いていることなんだけど、 Jay Haze って比較的ねっとりとしたグルーヴの曲を作ることが多かった人なんだけど、今作の1枚目も Desolat からのシングル(過去記事)がそうであったように、非常にスッキリとした音作りがなされていて、さらにあまり余計なものを足さないざっくりとしたトラックになっている為、一聴するとかなりシンプル。しかしそれがゆえに Jay Haze のグルーヴを作り出す手腕の巧みさがよく分かる。個人的に Jay Haze 絡みでは Bearback と並んで聴きやすかったかしら。

一方 R&B 盤の方は、彼らしいねっとりとしたグルーヴが堪能できる。一応 R&B に挑戦しているとはいえ、トラックがサンプリング・ベースになったとかいうことはもちろんなく、エレクトリックな音作りには間違いないんだけど、最近の R&B やヒップ・ホップの方も随分エレクトリックな音色のものが多くなってきたので、それほど違和感なく聴ける。というか予想以上に良いです。これは歌モノということで割り切って、必要以上にトラックを前面に出さなかったのが功を奏してますね。

そして残りもう1枚は実験的なインスト・ブレイクビーツを収録した盤。これは正直いらなかったかな。ちょっとガス抜き以上の意味を見出せなかったです。

まぁでも最初の2枚が良かったので、総体としてはけっこう満足。特に R&B 盤の方は、普段ブラック・ミュージック中心に聴いている人の意見が聞いてみたくなります。

1枚目試聴
2,3枚目ダウンロード

Jay Haze / Mama Coca (Desolat) mp3

Jay Haze / Mama Coca (Desolat)
http://www.desolat.com/

WordPress を 2.7 にしたんですが、タグ管理用に入れていた「Advanced Tag Entry」というプラグインと相性が悪いのか、タグ管理の部分が記事投稿ページの一番上にきちゃってすげぇ邪魔なんだよね。だからプラグイン止めちゃったんだけど大丈夫かなぁ。表示部分にかかわるプラグインではないと思うんで、多分問題ないとは思うんだけど、やはり今まで使っていたプラグインを使わなくなるのってすごく不安です。

第一弾シングルが dubfire だったり、3番では Moritz Von Oswald を引っ張り出したり(過去記事)と、毎度豪華かつ外れのない人選の、 Loco Dice と Martin Buttrich 主宰 のレーベル Desolat ですが、今回はちょっと意外な Jay Haze 。

Jay Haze ってねっとりとしたグルーヴと、捻くれたポップ感覚を持ったミニマル・ハウスを作ることの多い人ですが、今作はすっきりとしたリズムにパーカッション、そしてその上に物悲しげなオリエンタルなメロディが乗るという、ものすごく今っぽいトラック。
いや、確かにコレはコレでいい曲だと思うし、なかなか器用だなとも思うんだけど、何も Jay Haze までこんなのに手を染めなくっても、っていう気はどうしてもしてしまう。
それに比べると、こういう路線で大人気の SIS によるリミックスは、原曲をさらに幻想的に仕上げていて、さすが堂に入っている。

試聴
Jay Haze - Mama Coca - EP

Sub Version / Sub Versions (Future Dub)mp3

Sub Versions
http://www.futuredub.com/

一時期は自身の運営する四つのレーベルを活発に動かしていた Jay Haze なんですが、新作『LOVE AND BEYOND』の制作にでもかかりっきりになっていたのか、どのレーベルもそれほど動きがないというのが現状ですが、閉鎖されてしまった textone に次いで動きがないのが Future Dub で、2006年に唐突に出た Lump のアルバム以来のリリーとなるのが本作(正確には間に Lump のリミックス盤がるんだけど)。

そもそも Jay Haze の運営するレーベルの中でも、その名の通りダブを掘り下げるのがこの Future Dub なわけですが、ならば最近のダブ・ステップを無視など出来るわけもなく、今作は当然のようにダブ・ステップ。しかもこの Sub Version というユニットは、 Jay Haze と Michal Ho の二人によるもので、その本気度も伝わってこようというもの。

しかし本作がストレートなダブ・ステップかというとそんなこともなく、ドラムの輪郭がよりはっきりとしたこの音は、むしろグライムに近い感じもするんだけど、そのビートが強く、踊るんだったらこういう音の方が個人的には体が動く。まぁ『Box of Dub』に収録された2曲を超えるインパクトの曲がないのが、難といえば難だけど、それでも全体のクオリティは高い。
Jay haze のことなんで、このユニットも気まぐれな可能性が高いんだけど、これは定期的に音出してほしいユニットです。

Sub Version - Sub Versions

jay haze / MindinBusiness part1 “the minimal grind” (tuning spoke)2CD

MindinBusiness part1
http://www.tuningspork.com/

jay haze といいますと contexterriorFuture DubTuning Spork 、 textone (サイトなくなってるジャン・・・)の4つのレーベルを運営しているわけですが、その中でも最も力を注いでいると思われるのが Tuning Spork で、傘下の Tuning Spork Family Affair と Tuning Spork Blues Experiment という2つのサブ・レーベルとともに、なかなかのハイペースで作品をリリースしています。

んで、これは jay haze が Tuning Spoke の音源を中心に繋いだミックスCD。2006年リリース。
私の中でこのレーベルは jay haze のポップな一面が一番出やすいレーベルだと思ってるんだけど、ここでもわりとポップで軽快なものが多い。まぁポップといっても非常に捻くれたものが多いので、聴きやすいというよりは耳に引っかかる感じ。そしてシカゴ・ハウスを思わせるファンキーさが感じられたのも個人的には発見でした。でも、この盤が踊りやすいかというとそうともいえず、全体的にじんめりとした空気が漂っていて、これが聴き手を選ぶんじゃないかしら。
では私はどうかというと、ミニマルでじんめりとした空気というと Villalobos が思い浮かぶんだけど、 Tuning Spork の音って Villalobos に比べると粘着質なわりにグルーヴが足りなくて、それで私はイマイチ好きになれなかったんですね。でもこのジワジワとはめてく感じのミックスでじっくり聴いてみると、この奇妙さはなかなかクセになる。多分そこら辺は上手くグルーヴを抽出し繋いでいく jay haze の手腕によるところも大きいんだろうけど。
あと話題の “Higher Than You” は期待したほど面白くなかったです。

視聴
amazon.co.jp
@TOWER JP

FUCKPONY/Children of LOVE(Get Physical)CD

FUCKPONY/Children of LOVE
http://physical-music.com/

どうも Jay Haze ってポップを志向するわりにはそれを妙に捻ろうとするものだから、結局のところよく分からない、という印象があるんだけど、 Samin とのユニットである Fuckpony はいつになくストレートな作風ですね。
というのもこのアルバムは元々自分たちなりにシカゴ・ハウスやデトロイト・テクノを掘り下げる意味があったらしく、前半こそいつもの Jay Haze らしい捻くれエレポップ色が濃いものの、後半はなかなかファンキーでかっちょいい。
でもやはりこの人らしい奇妙なネジレみたいなものが色々と感じられて、そこがやっぱちょっと苦手かなぁ。どうもこの人とは合わんみたい。残念。

視聴→Fuckpony - Children of Love
amazon で見る
“FUCKPONY/Children of LOVE(Get Physical)CD” の続きを読む

V.A./TSUNAMI RELIEF(TSUNAMI RELIEF)CD

V.A./TSUNAMI RELIEF

ちょっと前のアルバムなんだけど、2004年のスマトラ沖地震のチャリティ・アルバム。因みに主催は Jay Haze 。彼は自身のアルバムのタイトルを『Love for a Strange World』
(過去記事)としてみたり、最近出た Fuckpony 名義でのアルバムも『Children Of Love』だったりと社会意識の強い人みたいですね。

そして参加メンバーは、活動が多岐にわたる Jay Haze が声をかけただけあっって、クリック/ミニマル周辺の主要アーティストが勢揃いといった感じになっています。

しかしその参加メンバーからくる期待に比べると作品としてイマイチというか、全体的な完成度は高いんだけど、どうも抜きん出たトラックがないんですよね。

その中でも目玉は和尚による久々の F.u.s.e. 名義での曲なんだろうけど、これはぼんやりしたアンビエントでイマイチ。
それ以降もいつもより幾分ストレートなRicardo Villalobos Vs Jay Haze や、軽快なミニマル・ハウスな Andre Galluzzi &Guido Schneider 、激パーカッシブなのにやっぱり低血圧ファンクな Luciano 、そして最後にふさわしい幻想さを持つ Swayzak と、それなりに面白いトラックもあるんだけど、やっぱり全体としてはどうも印象に残らないんですよね。

それでも各アーティストの色は出ているので、ミニマルに普段馴染みのない人には便利だろうし、ノン・ストップな構成(ミックスはされてない)なので流し聞きにはちょうどいいんだけど。

視聴
amazon で見る
“V.A./TSUNAMI RELIEF(TSUNAMI RELIEF)CD” の続きを読む

246 RHYTHN SECTION/Ridescape(246)CDR

ridescape.jpg

クリック/ミニマル・ハウスの浸透率の低さって色々感じる部分はあるんだけど、そのなかでも一番感じるのは書き手が圧倒的に少ないんですよね。私の買っている雑誌の範囲内で言えば三田格と西山伸基くらいしか知らないんだけど、三田格をイマイチ好きになれない私としては西山さんに頼りっぱなしという感じです。
そんな西山さんのDJの時の名義でのミックスCD。多分曲目からすると2,3年前のものだと思います。『FADER』や『remix』での彼の文章を見れば Jay Haze と Villalobos が好きなのがよく分かるんだけど、このミックスでの選曲にもそれはよく表れてます。スタイルとしてはミニマルなグルーヴを紡いでいくオーソドックスなもので、別段目新しさはないものの、その分古びた感じもなく今でも充分楽しめます。