KREVA / GO (PONYCANYON) CD

KREVA / GO (PONYCANYON)
http://www.kreva.biz/

2011年9月に発売された Kerva 5枚目のアルバム。

『心臓』(過去記事)、『OASYS』(過去記事)とシンセ主体の洗練された路線の作品が続いていた Kreva さんなんですが、今作ではその反動なのかドラムが前に出た曲が多くなっている。

んで、それ自体はある程度予想できたことではあるんだけど、 AOR 的なものからヒップホップに戻ってきてそれが生かされているのかというと、ちょっと私にはピンとくるものが少なく、作品の印象も薄く感じてしまう。

“微炭酸シンドローム” 以降の柔らかい感じはやっぱり好きなんだけど、これはこれで変化に乏しいってことだからねぇ。むずかしい・・・。

あと “蜃気楼” のブレイク部分が UR っぽくて吹きそうになったのは私だけですかね。

GO - KREVA

“KREVA / GO (PONYCANYON) CD” の続きを読む

KREVA / OASYS (PONYCANYON) CD

KREVA / OASYS (PONYCANYON)
http://www.kreva.biz/

前作『心臓』(過去記事)から1年ぶりとなる作品で、自身初となるミニ・アルバムなんだけど、これは前作の中でも Steely Dan を想起させると書いた “Tonaight” が一番好きだった私からすると、ほぼ理想どおりといった進化を遂げた作品だ。

なんでも Kreva は今作からシンセを使ってトラックを作るようになったらしいんだけど、そのせいなのかトラック前作よりも更に洗練されたものになっていて、その無機質とも思える質感からはヒップホップ的な粗さや躍動感はあまり感じられない。

しかし前作同様甘さと憂いの強いヴォーカルと合わさる事により、曲に適度な緊張感を与える事に成功していて、それにより甘くなり過ぎる事がないため、心地よさを保ちながらも非常に聴きやすく、何度も再生ボタンに手が伸びてしまう。

つまり今作は前作以上に AOR っぽい、というかまんま AOR なんだけど、それこそが私が『心臓』の次に求めた方向性であり、本作は Kreva 流 AOR の完成型として全く申し分がない傑作だ。

逆にいうと Kreva にヒップホップを求める向きには取っ付きづらい作品だとも思うが、今年の彼は面白いヒップホップ・ゲームを色々と仕掛けてくれそうなので、そちらもまた楽しみにしたい。

OASYS - KREVA
“KREVA / OASYS (PONYCANYON) CD” の続きを読む

DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2 (PONYCANYON) CD

DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2
http://www.spaceshowertv.com/blackfile/

DJ NOBU が日本のヒップホップのみを使ったミックスCDの2枚目。

前作(過去記事)に続いて話題曲や注目曲の多くが並んでいて便利な1枚だとは思うんだけど、どうもDJミックスというとテクノやダブステップのものを聴く事が多いせいか(まぁ最近ミックス自体聴く事少ないんだけど)、トラックで繋ぐのではなくラップで繋いでいる印象の強いこの手のミックスは、あまりDJミックスを聴いている気がしない。

まぁそれでもあえてミックスCDとしての感想を書くと、冒頭の “STAY STRONG” ~ “人間交差点” ~ “I REP” 、またその少し後にくる “World’s End” ~ “ONCE AGAIN” という涙腺を刺激する感じの曲の並びの印象が強すぎて、どうもその他のハーコー路線の曲が埋没しているように思えるし、それゆえに大した山場もないまま終わっちゃうのがもったいないかなと。

あと日本のヒップホップはトラックが良いのが少ないなぁというのも改めて思うことで、音そのものの力が弱かったり、グルーブがなくのっぺりとした多いんですね。

なので逆に、単独で聴くとフロアヒット云々と書かれている事がピンとこなかった “デッパツ進行” の機能性の高さに気づかされたり、 DJ MITSU THE BEATS のトラック作りの妙には自然と耳がいったし、初めて聞く名前ながらトリッキーな印象のラップとトラックを上手くまとめ上げている KGE THE SHADOWMEN & HIMUKI はアルバム単位で聴いてみたいと思った。

“DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2 (PONYCANYON) CD” の続きを読む

DABO, ANARCHY, KREVA / I REP (LEXINGTON) CD

DABO, ANARCHY, KREVA / I REP (LEXINGTON)

DJ HAZIME によるミックスCD『JAPANESE HIP HOP HITS』からのシングルカットで、トラックが Bach Logic 、そしてそこにラップを乗せるのが DABO, ANARCHY, KREVA という、ハーコー、メイン、ポップと全方位に向けたようなコラボ曲。

Bach Logic というと、NORIKIYO のアルバム『OUTLET BLUES』(過去記事)でのトランス風味のトラックを、RHYMESTER 『ONCE AGAIN』(過去記事)でうまく泣きの要素に転化させていましたが、今作のトラックもその延長線。
私の中での Bach Logic の評価は世間のものに比べて決して高いとはいえないんだけど、ほとんど演歌と同じではないかと思えるくらい溢れる泣きの要素を、この曲では寸でのところで高揚感につなげていて、この辺りのセンスはさすがだと思うが、やはりヒップホップとしては躍動感が足りないか。

一方ラップの方はというと、各人がラップへの思いを吐露したものになっていて(最近この手の歌詞多いけど、みんなテーマが「ラップへの愛」であって「ヒップホップへの愛」じゃねぇんだよな)、どれもトラックには合っているものの、豪華な面子を揃えました、という以上のものはない。
強いて書けば前のめりのラップでトラックを転がす ANARCHY がベストかしら。

I

[続きを読む]

KREVA / 心臓 (PONYCANYON) CD

KREVA / 心臓 (PONYCANYON)
http://www.kreva.biz/

Kreva に関してはファースト・アルバムよりあとの作品に関しては全然ピンとくるものがなかったんだけど、ソロ4枚目となる今作は、評判良いのが納得の素晴らしい内容ですね。

前半の「左心室」がメロウな内容、後半の「右心室」が比較的アッパーなもの、と分かれているようなんだけれど、どの曲も基本的には最近の Kreva のメロディアス路線、という部分では一緒。しかし何回も聴くと徐々に違いも明確になってきて、私が好きなのは断然前半の「左心室」。

とはいっても今までも Kreva にはメロウな曲なんかいくらでもあったわけだが、今作で躊躇なのはソウルからの影響が非常に強いということで、まぁぶっちゃけ蟹江っぽい感じはあるんだけど、しかし曲のもつ甘さも濃厚で、このとろけるような感覚には抗えん。しかもそこに雑多な要素を加えることで、現代的な歌謡曲として見事に成立しているし、また Kreva が感情過多にならずに、少し突き放した感じで歌っ(ラップし)ているのも良い。
中でも “シンクロ” から “Tonaight” への流れは男の私でも悶絶モノで、 “シンクロ” はこの流れに古内東子を招いて悪かろうはずがないし(全編鳴ってるシンセの音がちょうど彼女の声とぶつかるのだけが残念)、 “Tonaight” は思わず Steely Dan を連想してしまうような洗練された AOR で、変調利かしたご本人のヴォーカルはこの際置いておいても、心地良いキーボードとブラスの音色だけで満点あげたくなってしまう。

一方「右心室」の方は、前半に比べてドラムの音が立ったものが多く、また Kreva のラップもより前面に出ているので彼の技術巧者ぶりがよく分かる。とはいってもこちらは今までの Kreva の印象に近いので、それほど感じ入るものはなかったりするんだけど、前半が良すぎるのでその流れでこちらも心地良く聴ける。

本人が最高傑作と断言するだけあって素晴らしい作品。個人的には前半のメロウ路線がもっと多くても良いくらいなんだけど、そう思えるものまた後半があってこそなんだろう。そういった意味では全曲で1枚のアルバムとしてよく出来ている。傑作。

[続きを読む]

KREVA / 赤 (PONYCANYON) CD

KREVA / 赤 (PONYCANYON)
http://www.kreva.biz/

最近アルバム出したばかりの Kreva さんなんですが、今更ながらにシングルでも。

表題曲の “瞬間speechless” は一目惚れについて歌ったもので、 Kreva のメロディアス路線ここに極まれり、みたいな曲。そのラップに関しては特に感じるものはないんだけど、ただメロディアスなだけでなく、多分に歌心を感じさせるものになっていて、その点は素直にすごいと思う。でもこの曲に関してはトラックのほうが興味深く、簡素なドラムとこの手の曲にありがちなストリングスっぽい上モノを配したそれは、一聴すると非常にシンプルなモノながら、わずかな変化だけで曲の中で抑揚をつけていて、彼のトラック作りの才を感じさせる。

カップリングの “君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス-” は云わずと知れた YMO のカバー。曲がいいのも分かるし、 Kreva が歌手としてどんどん魅力的になっているのも分かるけど、別段面白いものではない。

KREVA - 赤 - EP

KREVA / 青 (PONYCANYON) CD

KREVA / 青 (PONYCANYON)
http://www.kreva.biz/

1、2、3月に発表した配信限定曲に未発表の “So Sexy” を足した4曲入りシングル。

Kreva って剥き出しのビートの上でラップしていたソロ・デビュー時に比べると、どんどんメロディアスな方向にいっておりますが、今作は4曲ともメロディアス路線。しかしキックのときの情緒的なものとも違い、それでいて4曲とも表情の違うポップさを持っていて、そこは素直にすごいとは思うんだけど、どの曲も器用貧乏というか、イマイチパンチが足りなくて、ゆえに全体としてとても印象が薄い。トラックがどれも無難な出来なのも、物足りなさに拍車をかけている気がします。

思えば Kreva ってデビュー時のインタビューで「”アンバランス” のメロディを書いたのは誰か、世間に知らしめたかった」みたいな事言っていた人なので、メロディ重視の路線というのは至極当然なのかもしれないけれど、現在のラッパーの中で唯一商業的に成功しているといっても過言ではない人なんだから、そろそろ次の一手を見せてほしい。

試聴
KREVA - 青 - EP

KREVA / クレバのベスト盤

クレバのベスト盤
http://www.kreva.biz/

非常に分かり易いタイトルのついた Kreva のベスト盤。まだアルバム3枚しか出していないのに、もうベスト盤ですか、ってな感じがしなくもないんですが、 KICK THE CAN CREW の時なんかアルバム2枚しか出してないときにベスト出してたから、まぁそれよりはましということでしょうか。
シングル曲を中心に、最新曲からデビュー曲の “希望の炎” に遡っていって、最後が新曲という構成になっているので、 Kreva の音楽性の変化が如実に分かるようになっているのだけれど、初期のスカスカ具合に寂しさを感じてしまうながらも、きちんとグルーヴを持ったトラックに比べると、最近の装飾がつくばかりで、肝心のグルーヴが薄っぺらなトラックはやっぱり好きになれないのよね(まぁ他の人に比べたら十分シンプルなトラックなんだけど)。
もっとスムーズなグルーヴを持ったトラックを作れば、最近の彼の持ち味であるメロウな感じも生きてくると思うんだけど。それかもっとトラックをハードにするとか。例えば “希望の炎” とかって、彼の中では異色に思えるほど寂しげなトラックだけど、だからこそ Kreva の声の持つ力強さが感じられる名曲だと思うんだけど、そういう相反するものをぶつける感じもないし、どうも今の Kreva って私からすると、どんな点においても中途半端に映る。やっぱ私は KICK THE CAN CREW の方が好きですわ。

KREVA - クレバのベスト盤

“KREVA / クレバのベスト盤” の続きを読む

KREVA / よろしくお願いします

よろしくお願いします
http://www.kreva.biz/

少し前におめでたが発表された篠原涼子。彼女って今でこそ仕事の出来るクールなお姉さま、って感じのイメージですが、東京パフォーマンスドールのときってすげぇパッパラパーなキャラだったよね。それがずいぶんと自然な形でイメージチェンジが出来てるように思うのは私だけでしょうか。
まぁ彼女の場合は10年以上経てば、そりゃキャラも変わるだろうというのはあるんだけど、 Kreva も一体いつの間にこんなに支持を得るアーティストになったんですかね。キックの頃からチャートでの成功というのは収めていたけど、ヒップ・ホップ・シーンからの批判というのも少なからずあったわけで、それが今では Seeda に胸を貸すみたいな事までしてるんだからね。「リアル・ハードコア」なお方に「聴くと勘狂う」とか言われてたのが、ずいぶん昔のことに感じます。

彼がここまでの支持を得る(言い換えれば信頼回復)ようになったのって、ソロ・デビュー作の『新人クレバ』の素晴らしさはもちろんのこと、楽曲的にはよりメロウになりながらも、課外活動的に韻踏合組合DABO などの、シーンからの信頼の厚いアーティストと交流したりなどの、優れたバランス感覚にあると思うんだけど、むしろそれをシーンに対する言い訳としか感じない私のような人間にとっては、彼の現在の支持というものは寧ろ滑稽に映る。

そしてこのソロ3作目(2作目は未聴)。
そもそもソロになるきっかけの一つが、「”アンバランス” のメロディを書いたのが自分だと証明したかった」というものらしいので、ほとんど R&B じゃないかと思えるほどメロウになったのは、まぁいいですよ。私も海外のメロメロな R&B 好きですし。でもそういうのって男のダメさ加減が出てるから感情移入できるんであって、基本上から目線の本作の歌詞は全然面白くないのよ。そういった意味では弱気が顔を出す “アグレッシ部” が一番好きなんだけど、それまでに似たような曲がひたすら続くので正直飽きる。
それにここまで歌モノにいくんだったら、別に SHINGO☆西成の参加とかいらなかったと思うんだけど。っていうかもうシーンとかどうでもいいんじゃないかと思うんですけどね。色々厳しいことはいいつつも、日本のヒップ・ホップの中でも矢面に立つことの多い Kreva と Zeebra って評価してるんだけど、結局二人ともシーンを意識しすぎて、ここぞというときに毒を飲めない印象があって、それは現在の日本のヒップ・ホップの中途半端さと退屈さと無関係ではないように思える(関係ないけど、ここでの D.O の発言の方がそういった意味ではよっぽどいいと思う)。実際 Kreva にとって、音楽的にここら辺のラッパーとの交流が必要とはとても思えないわけで、だったらもう回りなんか関係なしに突き抜けたものを作ってほしい。その方が絶対面白いと思うんだけど。

DABO / Baby Mario World

DABO/Baby Mario World
http://www.toshiba-emi.co.jp/capitol/dabo/

日本のヒップ・ホップって人並みには聴いてるつもりだったんだけど、恥ずかしながら Tokyo Shit については全くといっていいほど知らなかったんですが、その日本でヒップ・ホップを盛り上げていこうという動きの結実の一つが、この総勢32名が参加したアルバム。なんか色んなサイト見ているとけっこう微妙な評価みたいだけど、個人的には『PLATINUM TONGUE』以来好きなアルバムかも。
このアルバムはシーンを盛り上げていこうという性格から多数のゲストが迎えられているわけで、その為に統一感にかけるという意見もあるようだけど、私は逆にこれだけの幅のある楽曲にも、器用貧乏にならずに柔軟なスタイルで自分の色を出しつつラップをのせる Dabo を素直に、素直にすげぇなぁと思います。トラックも特に個性的といえるものは見当たらないんだけど、ここまで機能的なトラックを揃えたアルバムというのもココ日本ではあまりないものでしょう。
まぁゲストに関しては予想の範囲を超えるものだとか、 “Shall We Rock?” はブラックジョークとしても性質の悪いものだと思うとか(さらにロックの象徴ともいえるギターを壊しまくる PV に至っては・・・・)不満がないわけでもないんだけど、このアルバムのそもそもの性格を考えれば、それもあまり気にならない。
あとはこれを次にどう繋げるかですかね。

DABO - B.M.W. Vol. 1
@TOWER.JP で見る

[Tracklist]