今回も簡単に。
例によって並びは順位とかではないです。
それにしても日本のアーティスト多いな…。
2019年下半期ベスト
2019年上半期ベスト
ベスト関連の記事しか上げなくなって久しいですが、今回も忘備録的に。
今年は今までにないくらいの枚数を聴いているので、最初は50枚とか選んだんだけど、さすがにどうかと思って20枚に減らしました。一応順位を付けましたが参考程度に。コメントは適当です。
2017年上半期ベスト
-
Refugeecamp / RAISE THE FLAG
-
T-Pablow / Super Saiyan 1
-
NORIKIYO / Bouquet
NORIKIYO / 秘密 (YUKICHI RECORDS) CD
間もなく発売になる NORIKIYO の3枚目のアルバム『メランコリック現代』からのシングル。
この記事に関してはこの数日間色々こねくり回しているものの上手くまとまらないので、また例によって適当に端折らせてもらうのだが、今作のメイントラックである “秘密” は、いってしまえば前作『OUTLET BLUES』収録の “運命 ~SADAME~” をテーマ的にも曲的にも焼き直したような曲だ。
しかし非合法な儲け話で痛い目をみた昔の自分に対する後悔の色が強かった “運命 ~SADAME~” に比べると、今作の歌詞は劣等感や不安感の方が強く、微妙にその色合いを異にしていて、またその原因がなんなのか、少なくともこの曲を聴いただけではよく分からない(歌詞カードとにらめっこすればまた変わるのかもしれないけど付いてないしね)。
そして “運命 ~SADAME~” と決定的に違うのは、今作の NORIKIYO のラップには全くといっていいほど前向きさを感じさせる言葉がないという事で、つまり漠然とした負の感情だけに覆われた曲に感じる。
そんな NORIKIYO に比べると、無理やり話を進めるナレーターのごとく H.Teflon の歌には多少前向きな言葉が並ぶのだけれど、それによって NORIKIYO の憂鬱がはれた姿というのは浮かばないし、アウトロの最後に NORIKIYO が吐く、「いびつでもいい、本当のことは秘密でもいい」という言葉が、一体何を欲しているものなのかは分からないが、そんな仮初めのものでも求めずにはいられないだけど切迫感の方がこの曲は強い。
この事から今作をよく分からない曲、とするのは簡単なんだけど、そもそも SD JUNKSTA の面々の、そのちゃらんぽらんなイメージに反して(失礼)、ソロでもグループでも素直な心情吐露がなされていている部分が面白いと感じている私からすると、このとりとめのない憂鬱をそのまま吐き出す NORIKIYO はやはり魅力的だし、その先にあるものはなんなのか、俄然アルバムに対する期待値が上がった。
これ以外にも、かつての自分の所業を「オレは関係ねぇ」と突き放すかのような “残念です ~相模原編~” も興味深く、彼の描く現代の憂鬱がどういうものなのか、アルバムを楽しみに待ちたい。
SCARS / THE MIX (SCARS) CD+DVD
この作品が出た時点で正式メンバーが何人だったのかはよく分からないんだけど、とりあえずデビューした時は6人のMC、2人のトラックメイカーの8人組だった SCARS の音源を、彼らと同じ川崎の DJ TY-KOH がミックスした作品(2009年作)。
SCARS というとどうしても SEEDA と bes が目立っている印象があって、実際私なんかは他のメンバーについてよく知らなかったりするんですが(実は SCARS のアルバムって聴いた事ない)、今作を聴いてみると他のメンバーもテクニック的には先の二人に見劣りするものの、独自性という意味では負けていないのが分かるし、自らの日常を中心に描く言葉は情景豊かなもので、なめらかな DJ TY-KOH のミックスもあって1本の映画を見ているような気分を味わえる。
これなら3枚目のアルバムも聴いてみたい気がするが、 STICKY と bay4k が仲が悪いとか STICKY が逮捕されたとか(bes も塀の中かな?)とかで難しいみたいですね。む~ん。
SD JUNKSTA / GO ACROSS THA GAMI RIVER (YUKICHI) CD
ウータンだったり、モーニング娘。だったり、たいていの大所帯グループというものは、一発当ててグループの名前が知られた後に、ソロなりグループ内グループでメンバー個人の名前を浸透させる、という場合が多いように思うんだけど、この SD JUNKSTA の場合、『CONCRETE GREEN』シリーズや自身の CDR によってある程度グループの名前は知られていたものの、寧ろ NORIKIYO を筆頭に、各人のソロ活動を前面に出すことによって、メンバー個人の名前を覚えさせると同時に、 SD JUNKSTA というグループへの期待感も生み出すという、(どこまで戦略的なものだったのかは分からないけれど)非常に面白い方法でグループの存在感を高めていった。
しかしそういった売り方をするためには、当然各人にソロでも通用する技量がなければならないわけで、それだけの連中が集まり、またこれだけ期待感を高めた状態で発表される本作は、それだけ多くのものを求められる作品なわけだが、誤解を恐れずに書けば、この『GO ACROSS THA GAMI RIVER』という作品は、メンバーのソロ作品しか聴いていない人たちの期待をかわす様な、というより寧ろ落胆させるようなアルバムだ。
というのも今作には各人がソロでみせていた要素が、持ち込まれるということがほとんどされておらず、では代わりに何が歌われているのかというと、いつもどおりの金とハッパと女の事ばかり。中でも地元産のコンドームをレペゼンした “SA.GA.MI. ORIGINAL ~RE: SA.GA.MI~” (この曲に参加した OHLD というラッパーカッコいい)から、 TKC と WAX が見事な掛け合いで警察、ひいてはハスラーさえも茶化す “風雲TKC SHOW ~曲者編~” までのくだらなさは特筆もの。
だがそのくだらなさは、彼らがやさで馬鹿話している様子をそのまま反映させたようで、彼らの共同体としての強固さを感じさせるし、またその他の SD JUNKSTA の生活を描写したような曲でも、深い絶望や焦燥染み込ませながらも、ユーモアを交えて語る様は、彼らのしたたかさやたくましさを感じさせて、それはそのまま反権力のメッセージとしてこちらに響く。
自らの過去への後悔と未来への決意を封じ込めたNORIKIYO 、今までの人生を詩的に描写した BRON-K のソロのような、シリアスさを求める向きには、ゆるめのトラックの上に軽妙なラップを乗せた曲の多い今作は、上に書いたようにあまり歓迎されるような内容ではないだろう。しかしこのアルバムの発するメッセージはある意味各人のソロよりも強いものだし、また SDP というコミュニティそのものを封じ込めたような内容からは、逆説的に彼らがソロ活動を自由に出来る理由が感じられて、非常に面白い(その分内輪受け的な部分も目立つけど)
革新性はもちろんなこと、あまり生産性も感じさせない内容ではあるが、その反面もの凄い魅力を放つ作品だ。
マイクアキラ / THE RAP IDOL (P-VINE) CD
昨日紹介した MICROPHONE PAGER に続いて、 LUMP EYE も再結成ですってね。もうベテランは昔の威光に頼らないとやっていけないということなんでしょうか。
元四街道ネイチャーのマイクアキラのソロ・アルバム。
色んな人のラップを聴いていると、当然のようにラップのスキルがイマイチな人というのもいっぱいいるわけなんですが、このマイクアキラの場合、それ以前に発声そのものが不安定すぎて、正直気持ち悪くて聴いてられないんだよね。同じように歌うようなラップのスタイルのなのるなもないと一緒にやった “Be Myself” なんかは、そのヴォーカリストとしての地力の違いがあまりにも明確に出ていていたたまれないくらい。
しかしそんな彼を慕って今作にはたくさんのラッパーが参加しているわけで、そこはやはり彼の人柄の良さゆえなんだろうなぁ、と思わせる独特のゆるさが全編漂っていて、回数聴いているうちに彼のヘタウマ、というより単に下手なラップもそれほど気にならなくなってくる。これが味があるってやつなんでしょうか。
まぁ彼の人柄云々というのは置いておいても、全体的に隠居していたベテランを若手が盛り立てる、みたいなつくりになっているので、それが全体のほのぼの感につながっているのは間違いないし、これだけ普段とがった連中が集まっているのに、ポップな仕上がりになっているのも面白いし、そこはやはりマイクアキラの個性ということなんでしょうか。
鬼一家 / 赤落 (赤落PRODUCTION) CD
現在服役中の鬼を中心とする鬼一家のファースト・アルバム。
このアルバムに先立って鬼が発表した “小名浜” は、まるで70年代フォークのような世界観で故郷についてラップするという、現在の日本のヒップ・ホップの中でもかなり異彩を放つ曲で、このアルバムでも明快な言葉で小泉、安倍元首相を批判する “スタア募集” 、社会の不条理を語る “見えない子供見てない大人” など、深い悲しみを内包する鬼の声で発せられる言葉は、どれも強い説得力を持ってこちらに響いてくる。
ならばこのアルバムは傑作なのかというと、申し訳ないがそんな事もなく、これはあくまで鬼を中心としたクルーである鬼一家のアルバムであって、鬼の単独、もしくは誰かをフィーチャーした曲がかためられた前半は聴き応えがあるものの、後半のクルーのメンバーの曲になると、どれも悪くはないんだけど、イマイチとっ散らかった内容になっていて、ものすごく取って付けた感が強いんだよね。
このせいでアルバムの完成度が一段も二段も低いものになっていて、これだったら鬼の曲だけでミニ・アルバムとかにしてくれたほうが良かったかな。
まぁ今年の春には出所なんだそうで、今度の作品はもっと鬼が関わったアルバムになるだろうから、そちらの方に期待しておきましょう。
BEST ALBUM of 2008
- Bruno Pronsato / Why Can’t We Be Like Us
- FUMIYA TANAKA / Unknown 3
- 宇多田ヒカル / HEART STATION
- KAT-TUN / KAT-TUN III -QUEEN OF PIRATES-
- NORIKIYO / OUTLET BLUES
- RYTHEM / 23
- Pom Pom / Pom Pom CD 001
- Wighnomy Brothers / Metawuffmischfelge
- Ufomammut / Idolum
- SND / 4, 5, 6
- BES from Swanky Swipe / REBUILD
- Jun Yamabe & Enitokwa / Bisai
- Mr. BEATS a.k.a. DJ CELORY / BEAUTIFUL TOMORROW
- 2562 / aerial
- BUTANE / Becoming
- MADTEO / MEMORIA
- 244 ENDLI-x / I AND 愛
- NEWS / color
- BUN / BUUUUULL SHHHHHIT
- Perfume / GAME
みなさんあけましておめでとうございます、 shooter です。
昨年は小室哲哉が逮捕されたり、飯島愛が他界したり、自分の中である時代が終わったことを強烈に感じた年だったんですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はといえば、正月だろうがいつもの休日と変わらず、怠惰に時間を浪費しております。今年こそはもう少し時間の使い方が上手くなりたいものです。
ということで、昨日のシングルに引き続き、私が2008年によく聴いたアルバムです。
今年は全体的に良作が多かったので、1位はけっこう迷ったんですが、やはりミニマルの音楽的進化の可能性を鮮やかに提示してみせた Bruno Pronsato 。個人的にはここ数年のテクノ/ミニマルの中でも最重要作の一つだと思ってるんだけど、他のベストとか見ると、どうやらそう思っているのは私だけみたいですね。がっくし。因みに私が海外のアーティストの作品を1位に選ぶのは、なんと96年の Nirvana 以来。以外に邦楽志向の人間なようです。
そして、6位までのものはどれも1位と入れ替わってもおかしくない傑作揃い。他のものに関しても、順位はほとんど便宜上のもので、非常に充実した作品ばかりでした。あと基本的に、メジャーなものよりアンダーグラウンドなものを優先させています。
あとは例年通り、紹介した作品の少なさに反省しきりなのですが、とりあえずここに挙げた作品くらいは、後追いで徐々に紹介していきたいとは思っています。あと今年も ecrn award の方にも投稿してますので、お暇な方はそちらも見てみてください。
今年の5月でこのブログをはじめて丸5年になるので、そろそろこのブログの有り様も変化させたいなと思っているんだけど、まだどうなるか全然分かりません。とりあえず相変わらずマイペースに、ぼちぼちと更新していきたいとは思っています。それでは今年もよろしくお願いいたします。