NORIKIYO / 秘密 (YUKICHI RECORDS) CD

NORIKIYO / 秘密 (YUKICHI RECORDS)
http://www.sdp-228.com/

間もなく発売になる NORIKIYO の3枚目のアルバム『メランコリック現代』からのシングル。

この記事に関してはこの数日間色々こねくり回しているものの上手くまとまらないので、また例によって適当に端折らせてもらうのだが、今作のメイントラックである “秘密” は、いってしまえば前作『OUTLET BLUES』収録の “運命 ~SADAME~” をテーマ的にも曲的にも焼き直したような曲だ。

しかし非合法な儲け話で痛い目をみた昔の自分に対する後悔の色が強かった “運命 ~SADAME~” に比べると、今作の歌詞は劣等感や不安感の方が強く、微妙にその色合いを異にしていて、またその原因がなんなのか、少なくともこの曲を聴いただけではよく分からない(歌詞カードとにらめっこすればまた変わるのかもしれないけど付いてないしね)。

そして “運命 ~SADAME~” と決定的に違うのは、今作の NORIKIYO のラップには全くといっていいほど前向きさを感じさせる言葉がないという事で、つまり漠然とした負の感情だけに覆われた曲に感じる。

そんな NORIKIYO に比べると、無理やり話を進めるナレーターのごとく H.Teflon の歌には多少前向きな言葉が並ぶのだけれど、それによって NORIKIYO の憂鬱がはれた姿というのは浮かばないし、アウトロの最後に NORIKIYO が吐く、「いびつでもいい、本当のことは秘密でもいい」という言葉が、一体何を欲しているものなのかは分からないが、そんな仮初めのものでも求めずにはいられないだけど切迫感の方がこの曲は強い。

この事から今作をよく分からない曲、とするのは簡単なんだけど、そもそも SD JUNKSTA の面々の、そのちゃらんぽらんなイメージに反して(失礼)、ソロでもグループでも素直な心情吐露がなされていている部分が面白いと感じている私からすると、このとりとめのない憂鬱をそのまま吐き出す NORIKIYO はやはり魅力的だし、その先にあるものはなんなのか、俄然アルバムに対する期待値が上がった。

これ以外にも、かつての自分の所業を「オレは関係ねぇ」と突き放すかのような “残念です ~相模原編~” も興味深く、彼の描く現代の憂鬱がどういうものなのか、アルバムを楽しみに待ちたい。

“NORIKIYO / 秘密 (YUKICHI RECORDS) CD” の続きを読む

DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2 (PONYCANYON) CD

DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2
http://www.spaceshowertv.com/blackfile/

DJ NOBU が日本のヒップホップのみを使ったミックスCDの2枚目。

前作(過去記事)に続いて話題曲や注目曲の多くが並んでいて便利な1枚だとは思うんだけど、どうもDJミックスというとテクノやダブステップのものを聴く事が多いせいか(まぁ最近ミックス自体聴く事少ないんだけど)、トラックで繋ぐのではなくラップで繋いでいる印象の強いこの手のミックスは、あまりDJミックスを聴いている気がしない。

まぁそれでもあえてミックスCDとしての感想を書くと、冒頭の “STAY STRONG” ~ “人間交差点” ~ “I REP” 、またその少し後にくる “World’s End” ~ “ONCE AGAIN” という涙腺を刺激する感じの曲の並びの印象が強すぎて、どうもその他のハーコー路線の曲が埋没しているように思えるし、それゆえに大した山場もないまま終わっちゃうのがもったいないかなと。

あと日本のヒップホップはトラックが良いのが少ないなぁというのも改めて思うことで、音そのものの力が弱かったり、グルーブがなくのっぺりとした多いんですね。

なので逆に、単独で聴くとフロアヒット云々と書かれている事がピンとこなかった “デッパツ進行” の機能性の高さに気づかされたり、 DJ MITSU THE BEATS のトラック作りの妙には自然と耳がいったし、初めて聞く名前ながらトリッキーな印象のラップとトラックを上手くまとめ上げている KGE THE SHADOWMEN & HIMUKI はアルバム単位で聴いてみたいと思った。

“DJ NOBU a.k.a. BOMBRUSH! / BLACK FILE THE BOMBRUSH! SHOW 2 (PONYCANYON) CD” の続きを読む

V.A. / “YUKICHI DE PYRAMID” (Yukichi) CD

V.A. /
http://www.sdp-228.com/

『CONCRETE GREEN』シリーズに続く、 DJ ISSO による新しいミックス・シリーズ、みたいな触れ込みだったわりに、1枚出ただけで一向に続きが出る気配のない、昨年発売の SDP 関連の音源を集めたミックスCD。

SD JUNKSTA ってグループはともかくとして、ソロになると各自好き放題でバラバラの方向性になることが多く(まぁそうじゃなきゃソロ出す意味ないか)、今作に納められた曲にもあまり統一感は感じられないものの、それでもバラバラな印象を与えず、きちんと流れを作ったうえで多様性を示しているところに、 DJ ISSO という人の編集者としての非凡さを感じる。

収録曲に関しては、既発曲とリミックスがほとんどなので、特に書くこともないんだけど、おそらく今作で初出と思われる WAX の “雨のち曇りのち明日” は別で、いつもは勢いで押すことの多い WAX と田我流の憂いを含んだラップと、逆に少し突き放した感じの BRON-K によるフックが素晴らしく、この曲のためだけでも今作は聴く価値がある。

試聴

[続きを読む]

OJIBAH / 海賊盤 (YUKICHI) CD

OJIBAH / 海賊盤 (YUKICHI)
http://www.sdp-228.com/

SDP 所属の OHIBAH の音源を DJ ISSO が繋いだミックスCD。

SD JUNKSTA っていいますと、シーン随一の技巧派ともいわれる NORIKIYO がいますが、他方では BRON-K 、 TKC 、 KYN 、 WAX と、どちらかというと個性で押していくタイプのMCが多いという印象があるのですが(別に技術がないという意味ではない)、この OJIBAH はスキル自体は特別秀でているとは思わないものの、フロウがなかなか多彩で、どんなタイプのトラックにも器用に合わせてくるし、しかも案外歌も悪くないので聴いてて飽きさせない。
中でも低い声でのラップが多い中、素っ頓狂な声での歌うようなフロウの “純血” は、この盤に先んじて収録されていた『LOST SHIT』(過去記事)でも目立っていたけど、今作でも異彩を放っていて面白い(”MEMORYZ” も収録したらよかったのに)。

まぁ今作の時点では、多彩なフロウも器用貧乏な印象を与えている感は無きにしも非ずなんだけど、今作の多くは過去の音源だし、 SD JUNKSTA のアルバム(過去記事)では技術的にもしっかりと成長したところをみせてくれていたので、今年中に出ると思われるアルバムは、結構期待できるのではないかしら。

[続きを読む]

SD JUNKSTA / GO ACROSS THA GAMI RIVER (YUKICHI) CD

SD JUNKSTA / GO ACROSS THA GAMI RIVER (YUKICHI)
http://www.sdp-228.com/

ウータンだったり、モーニング娘。だったり、たいていの大所帯グループというものは、一発当ててグループの名前が知られた後に、ソロなりグループ内グループでメンバー個人の名前を浸透させる、という場合が多いように思うんだけど、この SD JUNKSTA の場合、『CONCRETE GREEN』シリーズや自身の CDR によってある程度グループの名前は知られていたものの、寧ろ NORIKIYO を筆頭に、各人のソロ活動を前面に出すことによって、メンバー個人の名前を覚えさせると同時に、 SD JUNKSTA というグループへの期待感も生み出すという、(どこまで戦略的なものだったのかは分からないけれど)非常に面白い方法でグループの存在感を高めていった。

しかしそういった売り方をするためには、当然各人にソロでも通用する技量がなければならないわけで、それだけの連中が集まり、またこれだけ期待感を高めた状態で発表される本作は、それだけ多くのものを求められる作品なわけだが、誤解を恐れずに書けば、この『GO ACROSS THA GAMI RIVER』という作品は、メンバーのソロ作品しか聴いていない人たちの期待をかわす様な、というより寧ろ落胆させるようなアルバムだ。

というのも今作には各人がソロでみせていた要素が、持ち込まれるということがほとんどされておらず、では代わりに何が歌われているのかというと、いつもどおりの金とハッパと女の事ばかり。中でも地元産のコンドームをレペゼンした “SA.GA.MI. ORIGINAL ~RE: SA.GA.MI~” (この曲に参加した OHLD というラッパーカッコいい)から、 TKC と WAX が見事な掛け合いで警察、ひいてはハスラーさえも茶化す “風雲TKC SHOW ~曲者編~” までのくだらなさは特筆もの。

だがそのくだらなさは、彼らがやさで馬鹿話している様子をそのまま反映させたようで、彼らの共同体としての強固さを感じさせるし、またその他の SD JUNKSTA の生活を描写したような曲でも、深い絶望や焦燥染み込ませながらも、ユーモアを交えて語る様は、彼らのしたたかさやたくましさを感じさせて、それはそのまま反権力のメッセージとしてこちらに響く。

自らの過去への後悔と未来への決意を封じ込めたNORIKIYO 、今までの人生を詩的に描写した BRON-K のソロのような、シリアスさを求める向きには、ゆるめのトラックの上に軽妙なラップを乗せた曲の多い今作は、上に書いたようにあまり歓迎されるような内容ではないだろう。しかしこのアルバムの発するメッセージはある意味各人のソロよりも強いものだし、また SDP というコミュニティそのものを封じ込めたような内容からは、逆説的に彼らがソロ活動を自由に出来る理由が感じられて、非常に面白い(その分内輪受け的な部分も目立つけど)

革新性はもちろんなこと、あまり生産性も感じさせない内容ではあるが、その反面もの凄い魅力を放つ作品だ。

試聴

[曲目]

KAIKOO Vol.11

KAIKOO Vol11
KAIKOO Vol11

今までイベントなりライヴなりに行ったときは、いつもの記事の枕として書いていたのですが、それもちょっとあれなんで、単独でカテゴリー作ることにしました。
まぁだからといって、今までに比べ詳細を書いた記事になるかというと、そんなことはないと思いますが。

ということで、昨日は渋谷の asia で行われた KAIKOO に行ってまいりました。

今回の KAIKOO は来月大阪で行われる大阪乱遊祭の前哨戦的な位置づけのものだと思うんだけど、そうはいってもこちらはこちらで十分豪華なラインナップになっていて、中でも楽しみだったのがやはり SD JUNKSTA
しかし彼らは同じ日に自分たちのパーティーである SAG DOWN もあるので、当然出番は早いんだろうと思い、渋谷についてのが11時。そしたら asia の前にちょっとした行列が出来ていて、軽く帰りたくなる。さらにやっと入れると思ったら、今までされた事がないような入念なボディ・チェックをされて、本格的に帰りたくなる。

とはいっても無事中には入れたので、一直線でメイン・フロアに。そしたらフロアはガラガラ。最初予想以上の人が来て行列ができてんのかと思ってたんだけど、なんのことはない、ボディ・チェックのせいで入場に手間取ってただけなのね。

しかし私がフロアに入ったとき、 SD JUNKSTA の曲がかかっていたので、これは頭から SD JUNKSTA に違いないと思い、ステージまん前にかぶりつく。でもこれもよくよく音を聴いてみると、 SD JUNKSTA の曲というわけではなく、今度 DJ BAKU が出す日本のヒップ・ホップのミックスCD流してただけみたい。

んで程なくしてスモークが焚かれた後、トップ・バッターとして出てきたのは、やはり SD JUNKSTA ではなく、私の全然知らないバンド(なんでも oak というバンドだそうです。中心人物が元 walrus というのを知って、甘酸っぱい気持ちになるのは私だけでしょうか)。
1曲目がいきなりアブストラクトを通り越して、まんまドゥーム・メタルになったような曲だったので、今の日本のヒップ・ホップ・ヘッズはすごい音楽を聴くんだなぁ、と感心していたんだけど、それ以降はハードコアとダンス・ミュージックを掛け合わせたような、わりとありきたりなタイプの曲が続いて、まぁ全然悪くはないんだけど、もう少し個性がほしいかなぁ、というバンドでした。

そして次に出てきたのが、待ってましたの SD JUNKSTA 。しかし出てきたのが NORIKIYO と BRON-K の二人だけで、一瞬だまされた、という気持ちでいっぱいに。しかし曲が進むにつれ OJIBAH 、 TKC 、 WAX 、 KYN とMCが増えていって一安心。
んで肝心のライヴの内容の方は、さすが自分たちのパーティを定期的に開いているだけあってライヴ慣れしていて、やった曲はソロの曲がほとんどながら、タイプの違うそれらの曲を、ステージ上でものの見事に SD JUNKSTA 流パーティ・ミュージックに収束させていて、楽しいの一言。しかしステージにはMCが6人いるのに、マイクが5本しかないせいで、常に誰か一人所在無さげにしていたのは笑った。

最後に NORIKIYO が「次は中野の白鳥」みたいなこと言って去ったので、次は当然 BES 。去年でたアルバムは随分と暗い内容だったので、ライブでは当然 Swanky Swipe も混ぜてくるんだろうと思っていたんだけど、実際には律儀なまでにアルバムからの曲のみで構成されたライヴ。しかしこの辺になると、ヴォーカルの音量レベルが高すぎて、正直何言ってるかよく分からず、ライヴ自体もよく分からないものに。でもあれだけ暗いと思えたアルバムの曲も、ライヴでやるとけっこうヒップ・ホップの王道感を備えたものに聴こえて、その点は新鮮でした。あと曲間のしゃべりがいちいち面白い。

次に出てきたのは私の知らない人。でもバックDJが「ICHIMIYA」と書いてあるTシャツを着ていたので、stillichimiya の人なんだろうとは思っていたんだけど、あれが田我流だったのかな。とりあえずスタイルとしては比較的オーソドックスなものながら、常に全力投球なラップには好感持てました。

なんか気がつけば記事が長くなってきたので、ここからは駆け足で。

次はSHINGO☆西成。基本的に黒を基調にした格好の人が多かったこの日の出演陣の中でも、赤い革ジャンに首からスニーカーをぶら下げた格好は明らかに異色。しかしその見た目に負けないエンターテインメント性に溢れたライブで、楽しさでいえばこの日一番だったかも。あと声が太いのでラップが聞き取りやすかったです。

そして見た目が異色だったのがSHINGO☆西成なら、音的に異色だったのが太華&誰か!?。その誰かというのは RIZE の KenKen とタップダンサーで、そこに太華のビートボックスという変わった構成でのセッション。まぁその面子が出てきたときの期待感に比べると、実際に鳴らされた音に意外性はなかったものの、タップダンサーの視覚面でのダイナミックさも相まって、十分に面白い内容でした。

そのセッションの最後に RUMI が参加した曲をやったんだけど、そのまま RUMI と SKYFISH のライヴ。しかし先程書いた、私には音量がでかすぎたのと、 RUMI のキンキン声が合わさって脳みそが揺れだしたので、フロアの後方に待避。なので正直あまり楽しめませんでした。

その後 SKYFISH 、 DJ BAKU のDJが続いた後、 DJ BAKU と般若。とにかくね、般若の人気ぶりに驚いた。他の人のライヴでも終始盛り上がっていたとは思うんだけど、般若のときは盛り上がりが桁違い。しかもライヴの途中に asia のブレイカーが落ちるというアクシデントがあったんだけど、その間もアカペラでフリースタイルやったりして場を盛り上げ続けていて、あらゆる意味で圧巻のライブでした。
最後には期待通り RUMI を加えての、グループとしての般若の再結成も見られて、もう大満足。

この後の DJ BAKU のバンドをバックにした漢も負けずに盛り上がっていて、作品を出していないにもかかわらず、未だ衰えない支持の厚さをすごいとは思ったものの、バックの音があまりにもロック然としているのに急に興ざめしてしまい、この日はこれで退散。

というわけで、最後はちょっとイマイチ感のあるものではあったのだけれど、総体的には非常に満足度の高い、かなり良いイベントでした。まぁラップのイベント行くと、いつもラップの音量がでか過ぎて脳みそが揺らされるので(マジで一瞬意識が飛ぶことも何度か)、これはPAの問題なのか私の体の問題なのか、とりあえず対策を講じなければなとは思うんだけど、次回も行きたいと思わせるには十分なものでした。
やっぱりもっと現場行かなきゃだめだなぁ~。

Bron-K / 奇妙頂来相模富士 (YUKICHI) CD

奇妙頂来相模富士
http://www.sdp-228.com/

またまた SDP つながりで、今年の頭の方に出た Bron-K のファースト・アルバム。

Bron-K というと、その比較的まったりした声に反してアグレッシブに攻める “コノハナシ” でのラップが一番好きなので、このアルバムでの彼はちょっとレイドバックし過ぎている気がして、最初はイマイチぴんとこなかった。
んで、その印象というのは現在でも特に変わっていないんだけど、それでも飽きずに聴けるのは、いくらレイドバックしていると入っても、決して枯れているわけではなく、ある種の平熱感に包まれているからでしょうか。なので内容的には地味なのは否めないんだけど、 SDP 関連 では一番楽に聴けるアルバムかも。

BRON-K - 奇妙頂来相模富士

DJ ISSO/NORIKIYO / RE-ROLLED UP 28 BLUNTS (YUKICHI) CD

RE-ROLLED UP 28 BLUNTS
http://www.sdp-228.com/

Norikiyo のアルバム紹介したんでこれもついでに、というわけでもないんだけど、今年の春に出た Norikiyo 関連の音源を DJ ISSO がミックスしたもの。

昨年のアルバム『EXIT』(過去記事)からの曲だけではなく、これが出た時点ではまだ出ていなかった『OUTLET BLUES』(過去記事)の曲や、数々の外仕事も収録されていて、 Norikiyo の魅力が手っ取り早く分かる感じのアルバムになっているんだけど、選曲が幅広い分、オリジナル・アルバムよりも、彼のユーモアが感じられる場面が多いですかね。
なのでその分非常に聴きやすくはなってるんだけど、でも中には Q-ILL と山仁とやった “Learn” なんてメロウな曲があって、やはり私はこういう曲の方が好き。

あとこのミックスCDの最後には、ピアノと女性ヴォーカルとやったセッションが入っていて、てっきり新作は PRIMAL みたいに生バンドとやった曲が入るんだと思ってたんだけど、蓋を開けてみればそんなものは欠片もなかったですね。このアイデアは没になったんでしょうか。少なくともここで聴ける “Bullshit” のアレンジはなかなか魅力的だと思うんだけどなぁ。まぁここはまだまだ伸び代があると好意的に受け止めて、次回に期待しておきます。

NORIKIYO / OUTLET BLUES (EXIT BEAT) CD

OUTLET BLUES
http://9819.jp/

このブログはアクセス解析に Google Analytics を入れてるんですけれども、それによると、今検索キーワードの一位が「norikiyo ハスリング」なんですが、これはなんでなんですかね。まぁ確かにこれで検索すると現時点ではこのブログが一位にはくるんだけど、このブログでそれほどハスリングについて言及したことはないと思うんだけどなぁ。相変わらず検索ロボットのことはよく分かりません。
っていうか最近ハスリング・ラップが人気ということがいろんなところに書いてありますが(私も書いてますけど)、みなさんちゃんと意味分かってるんですかね。ちなみに私は最近まで “城南ハスラー” って、 Zeebra がビリヤードのうでを自慢している歌だと思っていた人間です。

まぁそんな与太話はいい加減にして、そんなハスリング・ラップ全盛の現在を代表するラッパーである、 Norikiyo の約1年ぶりのセカンド・アルバム。

このアルバムの発売前に、 SDP のサイトの方で落とせた今作のメガ・ミックスを聴いたときには、ずいぶんブリンブリンになっていて、こりゃダメだなと思ってたんだけど、やっぱりアルバムはちゃんと聴かないといけませんね。あのときの私はいったい何を聴いていたんだと怒ってやりたいぐらいの大傑作じゃないですか、これは。

とはいっても、前作『EXIT』(過去記事)から何か大きく変わったかというと、基本路線は一緒。以前のイリーガルな日々に起因する苦悩や後悔と、でもそれにつぶされないようなしたたかさと、それらすべてを笑い飛ばすようなユーモア、そんな様々な感情を内包したエモーショナルなラップ。

しかし比較的シンプルなトラックの多かった前作は、 Norikiyo のフロウがどうもヴァリエーションに乏しいのも相まって、モノクロームな印象が強い作品だったけど、全曲 Bach Logic がプロデュースした今作は、 Bach Logic の作る分かりやすいフックを多用したトラックにより、 Norikiyo のラップのもつエモーションが、驚くほど色鮮やかにこちらに伝わってくる。正直今まで Bach Logic ってほとんどいいと思ったことがないんだけど、今作での仕事振りは文句なしじゃないでしょうか。

そして Norikiyo のラップも、歌詞がより具体性を帯びたのもあって、より感情豊かになっていて、一言でいうととにかく染みる。中でもイリーガルな日々から逮捕までの顛末を歌った “儲かるけど?” から、後悔を振り払うかのように笑えと歌う “運命 ~SADAME~”への流れはホント泣ける。他にも泣きのギターをフィーチャーした “RIVAXIDE CITY DREAM” や、自らのルーツを確かめるような “RUN RUN RUN” など、メロウな曲が少なくないんだけど、派手なシンセを使った “GIMME SOME NEXT” や “REASON IS…” のような曲を要所要所に配することによって、見事にメリハリのある流れになっている。

とにかく今作は、 Norikiyo の表現の軸をまったくぶらすことなく、すべての面でスケールアップた、前作とは比較にならないくらいの作品。とはいっても、その前作も昨年を代表する傑作だったわけで、つまりはそれくらい今作の完成度は群を抜いているということ。大傑作。

NORIKIYO - OUTLET BLUES
amazon.co.jp

DJ ISSO / I-DeA’s COLLECTION (Flashsounds)CD

I-DeA's COLLECTION
http://www.flashsoundsinc.com/

今日久しぶりに we nod のサイトを見たんですけど、ちょっと信じられない文字が躍ってましたね。なんと4月に行われる Olive Oil のリリース・パーティに、 Ill Slang Blowker が出演だって。これホントなんですかね。いやまぁ書いてあるからには本当なんだろうけど、まさか Ill Slang Blowker のライヴが見られる日が来るとはなぁ。しかも他の面子もありえないくらい豪華だし。これは何がなんでも行かねばなるまい。

この前の Seeda のライヴにも来ていた I-DeA のトラックを使った音源を、 SD JUNKSTA の DJ ISSO がミックスしたアルバム。
私は正直つい最近まで I-DeA のことを「イデア」と読んでいた人間なので(正確には「アイデア」)、彼のトラックが好きかというと、特にそんな事もないんですね。別にこれといって悪い印象もないんだけど、どうにも私にはこれといった個性が聴き取れなくて、それはこのアルバム聴いても変わらない。でも現在のアンダーグラウンド・ヒーローをずらりと揃えた面子の楽曲は、やはり聴き応えがあるのは間違いないわけで、さらにこの手のミックスCDによくあるエクスクルーシヴも、ただ馬鹿みたいにDJの事を褒め称えるものじゃなく、他の曲との違和感がないくらいちゃんとラップしてて、コンピとしてはなかなか秀逸。それに全部 I-DeA が作ったトラックだから、当然のように統一感あるしね。

しかし Seeda の『街風』聴いたときも思ったんだけど、 Seeda 周辺に Libra 足すだけど、今活きがいいのが揃っちゃう感じがするのはどうなんだろうなぁ。その分やはり天神の皆さんにはかんばってほしいんだけど。まぁ今年の夏前には出るという N9N のアルバム次第ですかね。

試聴