SCARS / THE EP (LEGENDARY) CD

SCARS / THE EP (LEGENDARY)

んで、 SEEDA 擁する SCARS が2010年末に出したミニアルバム。

この時期はメンバーの何人かが刑務所に入っていたり、かと思えば残りのメンバーは不仲だったりと、ほとんどグループの体をなしていなかったので、なんでそんなときに出したのかよく分からないんだけど(これも裁判費稼ぐためだったんだっけ?)、内容の方も周辺ラッパーが何人も参加した、ほぼコンピレーションに近いものになっている。

各曲の方構成的にもかなりとっちらかったものになっていて、中でも TOM HUDSON がプロデュースした2曲はアッパーな四つ打ちはかなり意外。
しかしそれに見合った面白味があるかというとそんなこともなく、今となっては SARU がフックアップされた作品、っていうくらいの聴き方しかできないかなぁ・・・。

“SCARS / THE EP (LEGENDARY) CD” の続きを読む

SEEDA/S.L.A.C.K./ZEEBRA / White Out… (CONCRETE GREEN) CD

SEEDA/S.L.A.C.K./ZEEBRA / White Out... (CONCRETE GREEN)

SEEDA が S.L.A.C.K. 、 ZEEBRA と組んで2010年末に出した限定シングル(なんだけどまだアマゾンで売ってるね・・・

タイトルや時期から分かるとおり今作はクリスマス・ソングで、 S.L.A.C.K. の手による、アンビエントっぽい上モノの、ほとんどリズムのないトラックが分かりにくいと、当時面子のわりにはあまり評判はよくなかった記憶があるんだけど、3人ともきちんとラップ自体にグルーヴがあるのでリズムに関しては特に気にならないし、普段テクノを聴くことの多い私には非常に耳なじみがよく、今聴いても好きな曲です。

まぁ今作に関しては、こんな綺麗なトラックの冒頭で「クリスマスビ~チッ」とか言ってしまう S.L.A.C.K. が最高なので、それだけで満足です。

“SEEDA/S.L.A.C.K./ZEEBRA / White Out… (CONCRETE GREEN) CD” の続きを読む

SEEDA / 瞬間 | IN THE MOMENT (EMI) CD

SEEDA / 瞬間 | IN THE MOMENT (EMI)
http://seeda.syncl.jp/

SEEDA が2011年9月に発表した9枚目のアルバム。

彼のアルバムに関してはタイミングが合わなくて、聴くの『街風』(過去記事)以来なんですが、今作はあの作品同様外部アピールの強い作品ですかね。

というのも女性ヴォーカルを招いた歌モノからハーコーなものまで、また海外のラッパーから若手ラッパーまで、ある意味ヒップホップの全てを放り込んだのではないかと思えるほど様々なタイプの曲が並んでいて、それを HirOshima の手によるハイファイなトラックでポップに聴かせるという、すごく野心的なつくりになっているから。

しかし HirOshima のトラックは完成度高い反面、猥雑さに欠けるので面白味が薄いし、そもそも SEEDA にあっているかというのも疑問。

ただ曲のスタイルに合わせて SEEDA のラップも様々なスタイルのものを楽しめるので、トラックに慣れてしまえばそれほど気にならないし、 “GIRLS” みたいな可愛い曲が意外に良かったりするので、なんだかんだで私は好きな作品だ。

瞬間 -IN THE MOMENT- - SEEDA

“SEEDA / 瞬間 | IN THE MOMENT (EMI) CD” の続きを読む

SCARS / THE MIX (SCARS) CD+DVD

SCARS / THE MIX (SCARS)

この作品が出た時点で正式メンバーが何人だったのかはよく分からないんだけど、とりあえずデビューした時は6人のMC、2人のトラックメイカーの8人組だった SCARS の音源を、彼らと同じ川崎の DJ TY-KOH がミックスした作品(2009年作)。

SCARS というとどうしても SEEDA と bes が目立っている印象があって、実際私なんかは他のメンバーについてよく知らなかったりするんですが(実は SCARS のアルバムって聴いた事ない)、今作を聴いてみると他のメンバーもテクニック的には先の二人に見劣りするものの、独自性という意味では負けていないのが分かるし、自らの日常を中心に描く言葉は情景豊かなもので、なめらかな DJ TY-KOH のミックスもあって1本の映画を見ているような気分を味わえる。

これなら3枚目のアルバムも聴いてみたい気がするが、 STICKY と bay4k が仲が悪いとか STICKY が逮捕されたとか(bes も塀の中かな?)とかで難しいみたいですね。む~ん。

[続きを読む]

マイクアキラ / THE RAP IDOL (P-VINE) CD

マイクアキラ / THE RAP IDOL (P-VINE)
http://micakira.jugem.jp/

昨日紹介した MICROPHONE PAGER に続いて、 LUMP EYE も再結成ですってね。もうベテランは昔の威光に頼らないとやっていけないということなんでしょうか。

元四街道ネイチャーのマイクアキラのソロ・アルバム。

色んな人のラップを聴いていると、当然のようにラップのスキルがイマイチな人というのもいっぱいいるわけなんですが、このマイクアキラの場合、それ以前に発声そのものが不安定すぎて、正直気持ち悪くて聴いてられないんだよね。同じように歌うようなラップのスタイルのなのるなもないと一緒にやった “Be Myself” なんかは、そのヴォーカリストとしての地力の違いがあまりにも明確に出ていていたたまれないくらい。
しかしそんな彼を慕って今作にはたくさんのラッパーが参加しているわけで、そこはやはり彼の人柄の良さゆえなんだろうなぁ、と思わせる独特のゆるさが全編漂っていて、回数聴いているうちに彼のヘタウマ、というより単に下手なラップもそれほど気にならなくなってくる。これが味があるってやつなんでしょうか。

まぁ彼の人柄云々というのは置いておいても、全体的に隠居していたベテランを若手が盛り立てる、みたいなつくりになっているので、それが全体のほのぼの感につながっているのは間違いないし、これだけ普段とがった連中が集まっているのに、ポップな仕上がりになっているのも面白いし、そこはやはりマイクアキラの個性ということなんでしょうか。

試聴

[続きを読む]

MICROPHONE PAGER / 王道楽土 (NIPPON CROWN) CD

MICROPHONE PAGER / 王道楽土 (NIPPON CROWN)
http://www.myspace.com/microphonepager2009

更新が滞っていたので発表から時間がたってしまったのですが、 COMPASS が閉鎖ですってね。
まぁこの発表の前からなんとなく流れは出来ている感じだったので、それほど驚きはしませんでした。
しかしこの閉鎖という事実以上に残念だなと思うのは、掲示板を中心にあれだけ COMPASS に対して文句いっている輩が大勢いたのに、「じゃあ COMPASS 終わるんなら、オレがもっと凄いサイト作ってやるよ」みたいな声が、全くといっていいほど無い事なんですよね。
そもそも COMPASS って掲示板に集まっていた人たちが、 blast 終了に伴い、自分たちのメディアがなくなることへの危機感から立ち上げたサイトだと思っているんだけど、そんなサイトに対して一家言あるというのならば、掲示板なんかに罵詈雑言並べ立てるだけではなく、もっと建設的なカウンターとしての動きがあっても良かったとおもうし、またそれと同様に、 COMPASS に同調する動きがあっても良かったとおもうんだけどね。
まぁ COMPASS がそれだけの影響を持ったメディア足り得なかった、といわれればその通りなんだろうし、そういった周りを巻き込んでいくような空気を作れなかったのが COMPASS の閉鎖の一因かなと思わなくはないんだけど、それはそれとして、やっぱり自分の巣穴で餌待ちながら口開けてピーチクパーチク鳴いてるだけの奴等が多すぎるんだよ。だってヒップ・ホップって元々 DIY な音楽なんじゃないの? もうちょっと自分のリスナーとしてのあり方を考えるべきだと思うんだけどね。

これ以上書くと話がそれすぎて、音盤紹介書く気が無くなりそうなので、このくらいにしときます。

ということで、今年の頭に出た Twigy と Muro による MICROPHONE PAGER の再結成盤。

このアルバムについては識者の方々が非常に面白い指摘をしていますが、あまり知識のない私からすると、ハーコーな方々の同窓会と、それを囲む若い衆、くらいの意味しか感じられない盤ですかね。

トラックリストを見てもらえば分かるように、せっかくの再結成盤であるにもかかわらず、 Twigy と Muro の二人の存在感を掻き消すほどの人数のラッパーが参加していて、これは要は、二人からハーコーなラッパーとしてのお墨付きを貰ったということなんでしょう。
しかし今作に参加したベテランの、安定感はあるものの面白みにかけるラップに比べると、非常に個性豊かな若手(と書くと語弊があるかな)のラップを聴くにつけ、ベテランが若手にお墨付きを与えたのではなく、若手がベテランを見捨てられないように足掻いているだけなんじゃないか、という考えが頭をよぎるし、今作でも抜群の存在感を発揮している SEEDA と ANARCHY 参加曲(”MP5000FT”)がなかったら、今作の印象は随分と違うものになっていたのではなかろうか。

とはいってもベテランの中でも気を吐いている人は何人かいて、中でも D.L は、鬼気迫る、と表現したくなるほどの凄みを発していて、とても昔「さすれまんこ」とか言っていた人と同一人物とは思えません。

“MICROPHONE PAGER / 王道楽土 (NIPPON CROWN) CD” の続きを読む

NORIKIYO / OUTLET BLUES (EXIT BEAT) CD

OUTLET BLUES
http://9819.jp/

このブログはアクセス解析に Google Analytics を入れてるんですけれども、それによると、今検索キーワードの一位が「norikiyo ハスリング」なんですが、これはなんでなんですかね。まぁ確かにこれで検索すると現時点ではこのブログが一位にはくるんだけど、このブログでそれほどハスリングについて言及したことはないと思うんだけどなぁ。相変わらず検索ロボットのことはよく分かりません。
っていうか最近ハスリング・ラップが人気ということがいろんなところに書いてありますが(私も書いてますけど)、みなさんちゃんと意味分かってるんですかね。ちなみに私は最近まで “城南ハスラー” って、 Zeebra がビリヤードのうでを自慢している歌だと思っていた人間です。

まぁそんな与太話はいい加減にして、そんなハスリング・ラップ全盛の現在を代表するラッパーである、 Norikiyo の約1年ぶりのセカンド・アルバム。

このアルバムの発売前に、 SDP のサイトの方で落とせた今作のメガ・ミックスを聴いたときには、ずいぶんブリンブリンになっていて、こりゃダメだなと思ってたんだけど、やっぱりアルバムはちゃんと聴かないといけませんね。あのときの私はいったい何を聴いていたんだと怒ってやりたいぐらいの大傑作じゃないですか、これは。

とはいっても、前作『EXIT』(過去記事)から何か大きく変わったかというと、基本路線は一緒。以前のイリーガルな日々に起因する苦悩や後悔と、でもそれにつぶされないようなしたたかさと、それらすべてを笑い飛ばすようなユーモア、そんな様々な感情を内包したエモーショナルなラップ。

しかし比較的シンプルなトラックの多かった前作は、 Norikiyo のフロウがどうもヴァリエーションに乏しいのも相まって、モノクロームな印象が強い作品だったけど、全曲 Bach Logic がプロデュースした今作は、 Bach Logic の作る分かりやすいフックを多用したトラックにより、 Norikiyo のラップのもつエモーションが、驚くほど色鮮やかにこちらに伝わってくる。正直今まで Bach Logic ってほとんどいいと思ったことがないんだけど、今作での仕事振りは文句なしじゃないでしょうか。

そして Norikiyo のラップも、歌詞がより具体性を帯びたのもあって、より感情豊かになっていて、一言でいうととにかく染みる。中でもイリーガルな日々から逮捕までの顛末を歌った “儲かるけど?” から、後悔を振り払うかのように笑えと歌う “運命 ~SADAME~”への流れはホント泣ける。他にも泣きのギターをフィーチャーした “RIVAXIDE CITY DREAM” や、自らのルーツを確かめるような “RUN RUN RUN” など、メロウな曲が少なくないんだけど、派手なシンセを使った “GIMME SOME NEXT” や “REASON IS…” のような曲を要所要所に配することによって、見事にメリハリのある流れになっている。

とにかく今作は、 Norikiyo の表現の軸をまったくぶらすことなく、すべての面でスケールアップた、前作とは比較にならないくらいの作品。とはいっても、その前作も昨年を代表する傑作だったわけで、つまりはそれくらい今作の完成度は群を抜いているということ。大傑作。

NORIKIYO - OUTLET BLUES
amazon.co.jp

DJ ISSO / I-DeA’s COLLECTION (Flashsounds)CD

I-DeA's COLLECTION
http://www.flashsoundsinc.com/

今日久しぶりに we nod のサイトを見たんですけど、ちょっと信じられない文字が躍ってましたね。なんと4月に行われる Olive Oil のリリース・パーティに、 Ill Slang Blowker が出演だって。これホントなんですかね。いやまぁ書いてあるからには本当なんだろうけど、まさか Ill Slang Blowker のライヴが見られる日が来るとはなぁ。しかも他の面子もありえないくらい豪華だし。これは何がなんでも行かねばなるまい。

この前の Seeda のライヴにも来ていた I-DeA のトラックを使った音源を、 SD JUNKSTA の DJ ISSO がミックスしたアルバム。
私は正直つい最近まで I-DeA のことを「イデア」と読んでいた人間なので(正確には「アイデア」)、彼のトラックが好きかというと、特にそんな事もないんですね。別にこれといって悪い印象もないんだけど、どうにも私にはこれといった個性が聴き取れなくて、それはこのアルバム聴いても変わらない。でも現在のアンダーグラウンド・ヒーローをずらりと揃えた面子の楽曲は、やはり聴き応えがあるのは間違いないわけで、さらにこの手のミックスCDによくあるエクスクルーシヴも、ただ馬鹿みたいにDJの事を褒め称えるものじゃなく、他の曲との違和感がないくらいちゃんとラップしてて、コンピとしてはなかなか秀逸。それに全部 I-DeA が作ったトラックだから、当然のように統一感あるしね。

しかし Seeda の『街風』聴いたときも思ったんだけど、 Seeda 周辺に Libra 足すだけど、今活きがいいのが揃っちゃう感じがするのはどうなんだろうなぁ。その分やはり天神の皆さんにはかんばってほしいんだけど。まぁ今年の夏前には出るという N9N のアルバム次第ですかね。

試聴

LP1枚、12インチ8枚

FRIENDS OF HEIDI / HEIDI
DEADBEAT / EASTWARD ON TO MECCA
Prosumer & Murat Tepeli / Serenity
Stephen Beaupre / Fish Fry
DAFLUKE / DATE WITH DORA
SUN ELECTRIC / TONINAS REMIXES
REBOOT / Be Tougher
From Karaoke to Stardom / iDatura!
RALPH SLIWINSKI / BOUTIQUE ORANGE

っつうわけで、今日は仕事帰りに、渋谷のアップル・ストアで Seeda のライヴを見てきました。
残業のせいで私が着いたのはライヴ開始予定の8時ちょうどくらいだったんだけど、既に店の外にまで人が溢れてる。彼の知名度からしたら当然混むのは予想してたけど、まさかここまでとは。そして予想外だったのはアップル・ストアの方も同じだったようで、イベント・スペースを拡張して対応してくれました。おかげで何とか店内には入れた(それでも人は溢れてたけど)。
そして程なくしてライヴが始まったんですが、結論からいうと、思ってたよりもずっと良かったですね。 Seeda ってCD聴くと特長的な声してるんで、勝手にライヴだと声が出てなかったり、全然声が違ったりするんじゃないのかと思ってたんだけど、そんな事は全くなくて、ちゃんとあの声でしっかりラップしてるんだよね。それにライヴになると声がつぶれちゃって全然出てないラッパーが多い中、あれだけ声が通ってるのは、普段からの鍛錬が感じられます。そして何より良かったのは、彼のラップから熱さであったり人間味だったりがとても伝わってきて、イマイチ自分の中で結びつかなかった、作品でのコワモテな感じと、ブログでの気のいいあんちゃんなところが、とても無理なく一緒になっていて、自分の中にあった彼に対する苦手意識が消えた気がします。それに30分という時間を考えてか、ほとんどの曲をワンコーラスだけにして、ミックスCDっぽく矢継ぎ早に曲を変えていたのも、功を奏していたのではないでしょうか。ライヴ中ずっとピースな空気が流れていたのも良かったし、十分満足できるライヴでした。

え?だったら当然 Seeda の新作は買ったんだろうって?すいません、レコード買いすぎて金なくなったんで買ってません。給料出たら買います。

あと3月17日に BOSS と一緒にやるって言ってたんで、気になる方は是非。

SEEDA / 街風 (EXIT BEAT)CD

街風
http://www.seeda.tv/

見つけたときは、とりあえず RSS に登録はするものの、結局ほとんど見る事のないアーティスト・ブログが多い中、 SEEDA のブログはけっこう楽しく見させてもらってるんですが、少し前にそのブログのコメント欄にとても気になることが書いてありまして。というのも、たぶん若い子だと思うんだけど、 SEEDA に憧れてハスリングを始めた、みたいな事を書いてる人がいたんですよね。それが個人的にはけっこうショックでして。最近日本でもハスリング・ラップが増えてきたというのは、確かにその通りだと思うんだけど、かといってハスリングを奨励してるのってそんなに無いと思うんだよね。それが平気であんな事書いちゃうんだから、日本もずいぶん変わったなぁ(そもそも本当か疑わしいけど)。まぁ私はストリートの現実なんてモンは何も知らない人間なので、ハスリング自体を頭ごなしに否定する気も無いんだけど、だからってヒップ・ホップ聴いてハスリングに憧れるって、幼稚にも程があるんじゃなかろうか(映画に憧れて車盗む中坊と変わらんよ)。

発売前から大層話題になって、発売後もけっこう話題になった SEEDA のメジャー・デビュー盤。
昨年の『COCRETE GREEN』シリーズや SCARS の成功、そしてその後の『花と雨』の高評価を経て、次の一手として放たれたのが本作なわけですが、これは分かりやすく云えば襲名式みたいなものなわけですよね。錚々たる面子のゲストを多数招いて、自分こそが次なるキングだと宣言したといいますか。だから音楽的にはそれほど意味のあるアルバムとも思えず、それを SEEDA 本人も分かってるからこそ、わずか3ヶ月という短すぎるスパンで、次のアルバム出すんじゃないですかね。というのは意地悪すぎる意見かしら。
結局私は一番最後の、「週3でマイカー」が一番面白かったです。

SEEDA - 街風