ダメ押しで Listen2me から、Șerb なども参加した2014年のコンピ。
ほぼほぼミニマル・テクノではあるんだけど、音は思いのほか派手で、最近の Future Bass なんかとの親和性も感じたり。まぁ私がそもそも Future Bass ってよく分かってないんだけど。
そんな中ノイズ・アンビエントをぶち込む ПЕГЕ さんが素敵です。
懐かしく新しい光、そう・・・・・・僕達は無邪気にそれを「朝」と名付ける
ダメ押しで Listen2me から、Șerb なども参加した2014年のコンピ。
ほぼほぼミニマル・テクノではあるんだけど、音は思いのほか派手で、最近の Future Bass なんかとの親和性も感じたり。まぁ私がそもそも Future Bass ってよく分かってないんだけど。
そんな中ノイズ・アンビエントをぶち込む ПЕГЕ さんが素敵です。
同じくルーマニアのレーベル listen2me から、 C L N K と mgch によるユニット FJORD が2015年に出したシングル。
こちらも所謂ルーマニア系の音とは一線を画する、重たいキックで突き進むミニマル・テクノ。ただある種通好みな印象も強いルーマニア系の音よりも、こちらは適度に音数も多いので、とっつきやすさはこちらの方が上かも。
上モノがきれいなのに、蠢くような低音がすごい “Inferno” はかなり好み。
ルーマニア系っていいますと、音数を絞った乾いた音色で、展開のあまりないミニマル・テクノ/ハウスを連想してしまうんですが、Șerban Ilicevici のユニットである Șerb のシングルは、そういった音を想像していると少々面食らうかもしれない。
というのも空間的に広がりのあるシンセと、動きの多いながらも太いベースは、どちらかといえばミニマル・ダブの要素を感じさせるもので、上記のような音とはかなり隔たりがあるんだけど、一方で、そういえばルーマニアって Cosmin TRG もいたな、と考えると腑に落ちる音にもなっていて、彼の地のテクノとベース系の交錯点としてなかなか興味深い。