BEST of 1998

ロメオの心臓THE☆GRAFFITIROCK’98(CCCD)Black StarBERLIN TRAXTAKE OFF AND LANDINGFollow The LeaderBeaucoup FishThe Love Movementギヤ・ブルーズImprint

  1. Blankey Jet City / ロメオの心臓
  2. YOU THE ROCK / THE★GRAFFITI ROCK
  3. Black Star / Mos Def & Talib Kweli Are Black Star
  4. TAKKYU ISHINO / BERLIN TRAX
  5. Yoshinori Sunahara / TAKE OFF AND LANDING
  6. KORN / Follow The Leader
  7. Underworld / Beaucoup Fish
  8. A Tribe Called Quest / The Love Movement
  9. Thee michelle gun elephant / Gear Blues
  10. Vision of Disorder / Imprint

この年からうろ覚えの記憶をたどって書こうかと思うんですけれども、中でもこの年は全然思い出せないんですよね。色々重要なものが抜け落ちている気がしてならない。10枚中6枚がアナログになってるから、押入れ探せば思い出す気もするんだけど。

電気グルーヴ / 少年ヤング (Kioon)CD

少年ヤング
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/denki/

ずいぶんとお久しぶりの電気グルーヴのシングルは、ゲスト参加のヒダカトオルのギターが子気味良いエレポップ。
雑誌などを見ると、自分が求めているような電気が帰ってきた、と好意的に受け止めている方が多いようですね。しかし私はといいますと、電気グルーヴを本格的に聴きだしたのが『A』からという人間なので、別段初期のエレポップ路線が好きということもなく、じゃぁ電気で一番好きな曲はと問われれば、 “Nothing’s Gonna Change” なんだけど、ああいった路線を電気に求めているかというとそんな事もなく、何だかんだで自分が電気に、ある一定のスタイルを求めていない事に気が付いた。
では私が電気に求めているものが何なのかというと、単純に面白さとサウンド・クオリティの両立で、そういった意味では今作は全然面白くない。とはいっても前作の『VOXXX』の時だって、先行シングルの時点では不安の方が大きかったわけで、今回もアルバムにはゆるく期待しておきます。

amazon.co.jp

InK / InK PunK PhunK

InK PunK PhunK
http://www.ink-net.jp/

結局 InK の前作って買い逃したまんまなんですが、次作は当分出ないと思われたところに、わずか1年ほどで出たセカンド。
聴く前はこのユニットの音ってディスコ・ダブっぽいの想像してたんだけど、ここでは随分雑多というか、今時のスタイルを総ざらいみたいな感じも少し。
しかしそれが借り物的な音や器用貧乏になっていないのは、石野卓球と川辺ヒロシのセンスの確かさなんでしょう。
あと全体的にテックな感じが強いのも良かった。
ここ5年くらいの卓球の仕事の中では一番好きかも。

視聴
amazon.co.jp

Denki Groove/VOXXX(LOOPA)2LP

lpa-013.jpg 
http://www.denkigroove.com/

LOOPA の13番は電気の今のところの最新作になるのかな?結局私は電気のオリジナル・アルバムってこれと『A』しか持っていないんだけど、どっちかといえばこれのほうが好きかな。

当時卓球はインタヴューで、電気のサウンドをテクノに括られることに対して強い嫌悪感を示していた記憶があるんですよね。で、確かにこれがテクノかって言われるとなかなか微妙な気はするんだけど、非常に優れたダンス・ミュージックではあると思うんですよね。とくに曲数をしぼったアナログの方を聴くとより強く思います。前作からの流れからすると予想外にエレクトロの要素が強いんだけど、どれも重心低めで四つ打ちの曲も多いので、エレクトロ苦手な私でもかなり楽しめます。そしてこういうカッコイイ音があってこそ、人生の頃を彷彿とさせるといわれた破天荒さも活きると思うんですよね。やっぱろスチャダラとやったやつはそれが足りなかったんじゃないかなぁ、とこれ聴いて思った次第です。
“Denki Groove/VOXXX(LOOPA)2LP” の続きを読む

Denki Groove/FlashBack Disco(LOOPA)12″

jkt_flashback_a.jpg 
http://www.denkigroove.com/

長らく引っ張ってきた LOOPA 特集なんですが早くも山場です。全然カタログ紹介してないじゃん、って感じなんですが、私が買っていたのは卓球電気関係だけで、 TASAKA と WIRE 関連のは持ってないんですよね。だから自分としては「オール・カタログ・レヴュー」という言葉は周到に避けてきたつもりなんですが。どうもすんません。

では気を取り直して LOOPA の12番です。因みに11番は前回紹介したコンピのCD盤。
このシングルって電気のシングルの中でも比較的影の薄い部類に入ると思うんだけど、思い出してみればソロ活動~砂原良徳脱退を経ての復活第一弾だったんですよね。当時は砂原良徳のソロ・アルバムの出来の凄まじさに、再び3人の才能が併合したときのことを夢想していただけに非常に残念に思った記憶があります。

そして出てきたシングルは、こちらの期待をかわすかのように卓球ソロ路線のディスコ・トラック。まぁ”SHANGRI-LA”からの流れを考えれば自然なんだけど、当時は期待が大きかっただけに肩透かしでしたね。何だかんだいってこのポップさは好きだけど。
“Denki Groove/FlashBack Disco(LOOPA)12″” の続きを読む

V.A./WIRE99 COMPILATION(LOOPA)2LP

WIRE 99 COMPILATION

LOOPA の9番は『anna』のシングルなんだけどCDなんで買ってないです。
で、10番は記念すべき WIRE の1回目のコンピ。一応 WIRE はこの1回目と2回目に行ったことがあるんですが、中でも印象的だったのは1回もの開場時。今か今かと横浜アリーナの外で待ちわびている時に、「ドンッ」と物凄いキックの音が中から聴こえてきた時の興奮は今でも忘れられません。
その興奮がこのコンピでも味わえるのかというとそんな事は決して無いんだけど、でも出来事態は悪くないです。その中でもベストはやはり田中フミヤ。買った当時は随分地味に思えたんだけど、今の耳で聴くとクリックにも通ずるスカスカ感がかなり気持ちいい。でも Derrick May の曲がいかにも昔の未発表曲みたいなのが玉に瑕ですが。
“V.A./WIRE99 COMPILATION(LOOPA)2LP” の続きを読む

takkyu ishino/throbbing disco cat(LOOPA)2LP

lpa-008.jpg 
http://www.takkyuishino.com/

8番はアルバムのアナログ盤。本当はこちらで本編についてふれて、CDの方はボーナス・ディスクのことだけ書こうと思ってたんだけど、前の記事で書くこと書いちゃったから、ここでは特に何も無いです。
こちらのアナログ盤はCDに比べると曲数が少ないけど、この前に出たEPも合わせれば一応全曲そろいます。
“takkyu ishino/throbbing disco cat(LOOPA)2LP” の続きを読む

石野卓球/throbbinig disco cat(LOOPA)2CD

lpa-007-cd.jpg 
http://www.takkyuishino.com/

最近暖かくなってきて常時眠いです。それとなんか常に胃がもたれてる。残り物食べすぎかな。

ちょっと間が空いたけど LOOPA の7番は卓球の3枚目のソロ・アルバム。自分としては多分この辺りが LOOPA に対する期待値のピークかなぁ。これ以降ディスコ/ニュー・ウェイヴ路線が続くわけなんだけど、どうも私は肌に合わないんですよね。まぁ、今改めて聴いてみればそんなに大胆な路線変更でもないんだけど、当時はやはり “Polynasia” のイメージが強すぎて好きになれませんでしたね。そして今となっては、その “Polynasia” からも離れちゃってるわけで、ん~、やっぱり好きじゃないです。
現在のニュー・ウェイヴの再評価にかなり早く先鞭をつけていたり、比較的線の細い音の目立つ日本にあってリズムが非常に太かったりと、評価できるところは多いんだけどね。

そんな私にはボーナスCDの方がはるかに面白い。初期の曲のハットに時代を感じて笑うのもいいんだけど、やはりここは soul flower union のリミックスですね。中川敬の力強いヴォーカルと、卓球の電子音が合わさるとこんなにかっこよくなるなんて思いもしませんでした。
買うんだったらこの初回盤のほうを探してください。

あとこのアルバムみたいに自身の作品をミックス形式で出す人って多いけど、曲なんか無視してもっとずたずたにミックスしてほしいと思うのは私だけでしょうか。
“石野卓球/throbbinig disco cat(LOOPA)2CD” の続きを読む

TAKBAM/ELEKTRONISCHE TANZMUSIK(LOOPA)12″

最近思うことを箇条書き。

昔から民主党ってなんか好きになれないんだけど、今回のメール問題はあまりにも幼稚すぎないですかね。今回ばかりは小泉さんの言っていることの方が筋が通っているように感じます。
でも武部さんの反応からすると、メールの真偽はともかくとして入金はあったのではないかと思えなくも無いけど。

最近話題の電気用品安全法。
確かに文化的にみて由々しき事態だと思う反面、電気用品安全法の技術基準がどういったものなのか分からないのでなんともいえないというのが正直なところ。でもこの署名フォームのところに書いてある「販売者が ~ 機器に対して全責任を負うリスクが必要となる」というのは当然のことのように思えるのだけれど。でも実際問題この法の前にしろ後にしろ、中古品で何か重大な欠陥があった場合、販売者とメーカーどちらの責任の方が重いんでしょうか。分からないことは山のよう。
っていうかこの件で個人的に一番問題に思えるのは、5年間の猶予期間があったにもかかわらず、何で今頃騒いでいるのかということだと思います。これは呑気にかまえていた使用者、販売者があるいのか。それとも広く広報活動を行わなかった行政が悪いのか。多分今回に関しては後者ですよね。輸入盤規制問題(5月4日にシンポジウムがあるようです)の時もそんな感じだったように思えるし。なんかこうやって我々にとって大事なことがこっそりと決められていっちゃうんじゃないですかね。

最近V6の岡田君にメロメロです。かっこいいのにかわいくて、クールな感じとお茶目なところが同居していて、なんかため息出ちゃいますね。一応私の中での一番は渡哲也なんだけど、現在岡田君が追いつけ追い越せの状況です。
あ、一応書いておくと私はホモじゃないですよ。

昨年10月末に退職して以来、昨年末のバイト以外はずっとニート生活を送っているのですが、今月から妻が単発で働き出したので現在主夫をやっております。まぁ主夫に関しては元々やりたかったことであり、再就職した後も将来子供が大きくなったらまた主夫に戻りたいと思ってるくらいなんで家事も特に苦痛ではないんだけど、最近食費で頭を悩ませております。元々料理が出来るほうではないので、どうしても一食あたりにかかるお金が高くなっちゃうんですよね。もう少し野菜や魚をうまく使えればもっと食費を抑えられるんだろうけど、どうしても簡単な肉料理に走ってしまって。「一ヶ月一万円」とかマジありえないって感じで、改めて母は偉大だなぁと思うしだいです。
そんな食費の問題なんてお前がレコード買わなければ済むんじゃないのか、っていうのはいいっこなしで。

lpa 006.jpg
takbam.jpg 
http://www.takkyuishino.com/

で、なんでこんな関係ないことを長々と書いたかと申しますと、これについては書くことが全然思い浮かばないんですよね。一応説明しとくと上の写真は LOOPA の6番。5番はこれの曲数が多いCD盤なんだけど私は持ってないです。でも下の LOW SPIRIT からの盤と合わせると収録曲は揃います。
GALACTIK PIZZA DELIVERY の続編ということでこれもエレクトロ主体なんだけど、これがどうにも退屈なんですよね。例えるなら私の大好きなたこわさを食べた後に残る、たこの筋を延々と噛み続けさせられているよな感じ(分かりにくっ!)。
2曲のリミックスは悪くは無いんだけど、それでもやっぱり個人的には卓球の作品の中で最も自分と縁遠い作品ですね。

Tracklist

『ELEKTRONISCHE TANZMUSIK』(LOOPA)

A1.ELEKTRONISCHE TANZMUSIK(Techanasia Denshibuto Remix)
A2.ELEKTRONISCHE TANZMUSIK(The modernist Remix)
B1.ELEKTRONISCHE TANZMUSIK
B2.ELEKTRONISCHE TANZMUSIK MANTRA

『ELEKTRONISCHE TANZMUSIK』(LOW SPIRIT)

A1.Elektronische Tanzmusik
A2.Untitled
B1.Small Beats
B2.Cherry Blossom Dub

Takkyu Ishino/Montag E.P.(LOOPA)12″

loopa 004.jpg 
http://www.takkyuishino.com/

最初この LOOPA 特集って2,3日で終わらせる予定だったんだけど、気が付けばはじめてからもう2週間も経っちゃってますね。まぁ、これもひとえに私の更新頻度の低さによるものなんですが。でもそろそろ新譜も紹介したいかも。

卓球の曲で人気が高いのって以前紹介した“Polynasia”だと思うんだけど、ここに収録されている “The Guitarist” もけっこう人気の曲ではないでしょうか。確か他の LOOPA の作品に比べて店頭から消えるのも早かった記憶があるし。しかもこの時期の卓球の曲って殆どCDでも聴けるんだけど、この曲はCD化されていないというか、一応アルバムに入ってるんだけど、全然ヴァージョンが違うんですよね。

その “The Guitarist” は卓球の曲にしては異様にキックの音が軽くて、テクノというよりはダンス系のバンドのバス・ドラみたいな音なんですよね。最初はその音の軽さが物足りなかったりしたんだけど、ディストーション・ギターを思わせるピキパキした上モノにはこういうキックの方がロックっぽさが強調されて合ってますね。
Alter Ego の “ROCKER”みたいなブリーピーな曲って全然好きになれないんだけど、こういう曲だったらまた聴いてみたい。っていうか今改めてこういう曲作ったら受けると思うんだけどなぁ。

それにしてもこの時期の卓球の曲って意外に古びてないですね。アシッド・ディスコなA2、浮遊感のあるB1、ノンビートなB2とどれもカッコイイ。ちょっと卓球に対する評価を改めるべきかなぁ。
“Takkyu Ishino/Montag E.P.(LOOPA)12″” の続きを読む